期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

2年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは2年生の調理実習です。
どのように動けば目標時間に完成するのかレシピを見て考え、行動に無駄のない班が本当に多かったです。
逆に早く出来すぎて「とろみ」がゆるく、不安を感じた人もいましたね。

最後の「感謝の声かけ」が違和感なくされていたので、とても優しい気持ちになれました。

1年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の調理実習です。
他のクラスとは違い、朝一番、1・2時間目の実習でした。

実習直前の連絡事項をきちんと聞いていた為、しっかり指示が行き渡る。聞き逃した班にも伝えて助け合う。
「いつも何かしていたので、暇な時がなかった!」と、レポートに記入した人もいましたね。

全員が自主的に行動し、とてもテンポ良いクラスでした。

2年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、2年生の第2回調理実習がスタートしました。
メニューは「ハッシュドビーフ」「にんじんと玉ねぎのバターライス」です。

今回は他チームとの協力、初のフードプロセッサー使用、火加減、水加減に塩加減、味見などなど。
課題がたくさんあって色々大変そうでしたが、とても楽しそうでした。

文化祭取り組み期間スタート!

画像1 画像1
10月16日 全校集会 

 3年生の10月実力テストが終わって、今日から文化祭取り組み期間となりました。今朝、始業前にさっそく教室から歌声が聞こえてきていました。
 文化祭の取り組みを通して、普段の授業以上にクラスなどの仲間のつながりが深く強くなります。真剣に取り組む中で悩んだり、トラブルが起こったとしても、乗り越え、文化祭が終わった後には、喜びやさわやかな感動が残っていきます。
 ただし、けっして起こしてほしくないこともあります。「知らず知らず」・「ちょっとふざけていて」・「相手も嫌がっていないようだったから」と、誰かを傷つけてしまうことです。もちろん文化祭取り組みの時期に限ったことではありませんが、関係が変化していく中で起こることもあるのです。相手の立場に立つ考えが足りなかったり、誰に対しても持つべき思いやりを忘れていたり、周りのことが見えなくなっていたりといった、心の弱さが原因です。この時期は、お互いの関係を深めていく絶好のチャンスです。ぜひ、誰に対しても心を尽くしていけるように、自分の心を成長させていきましょう。

 表彰状の伝達が2つ。
 ソフトテニス部が新人戦で団体第3位となりました。
 大阪市立中学校総合文化祭の展示作品・美術の部で28人の人たちの作品が入賞しました。

 生徒会顧問の先生から生徒会の新しい取り組みに関して悲しいお知らせがありました。なるべく早く、いい方向での考えを出し合ってくれることに期待しています。

 生徒主事の先生からは文化祭取り組みの注意事項について話がありました。皆さんが事故などに巻き込まれたり、辛い目に合ったりしないように、皆さんを守るための注意です。忘れないでください。

3年生 調理実習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の第2回調理実習、最終日でした。
役割分担をしっかり出来ていた班が多く、他の班にも声かけをする事でスムーズに実習が進みました。

もちろん他クラスからのアドバイスもあったおかげでしょうが、10分以上前にレポート提出までできていましたね。

焼売ガールズに焼売ボーイズ。
笑顔いっぱいでクラスの雰囲気も良く、無事終了しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校説明会の案内(掲示)

公立高校案内(HP用)

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

部活動