新入生の保護者の方は、上の「新入生の皆様へ」をご覧ください。

9月10日 全校集会

 9月10日(月)、体育館において全校集会を行いました。
 始めに、校長先生から、台風21号や北海道で発生した震度7の大地震の被害、被害を最小限に食い止める防災意識の大切さ、大阪市中央区で生まれたテニスプレイヤー・大坂なおみさんの全米OP優勝に触れた後、次のような話がありました。
 以前、「天は自ら助くる者を助く」という座右の銘を紹介しました。これから体育大会の集団行動の練習に臨む3年生に、また、部活動においてもこれから中心的に取り組んでいかなければならない1・2年生に、校長先生のもう一つの座右の銘を紹介します。
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」
 これは、江戸時代後期、米沢藩(山形県)藩主の上杉鷹山が家臣に教訓として詠み与えた歌です。「できそうもないことでも、その気になってやり通せばできるものである。できないのは、その人がやろうとしないからである」という意味です。
 どんな苦しい時でも、この言葉を支えに取り組んできました。すべてがうまくいくわけではありませんが、目指すべき結果に全力で立ち向かっていくことが、何より大切なことだと思います。
 上杉鷹山は、国の財政難に命を懸けて取り組みましたが、すべての藩の借金を返すという結果を出せたのは、その教えを受けた孫の代でした。結果を出せれば最高ですが、その結果に向かって最後まで諦めず、全力で取り組む意欲、その努力を継続することを大切にしてください。

 先週、本日の全校集会の校長講話の詳細は、本日発行の「桜宮中だより9月号 No.12」で紹介します。また、今年度の全国学力・学習状況調査の結果速報についても記事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 体育大会・3年集団行動1

 9月7日(金)5時間目、3年生は体育館に集まり、9月28日(金)の体育大会で集団演技として披露する「集団行動」の練習に取り組み始めました。
 始めに、集団行動のDVDを観て、集団行動の意義と目的を確認し、自分たちが演技するイメージづくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 体育大会・3年集団行動2

 自分たちに演技のイメージづくりを終えて、いよいよ練習のスタートです。
 クラスの枠を超えて、学年全体として集団行動に取り組みます。始めに、2列の並び順を決定し、これまで体育の授業で取り組んでいた基本的な集団行動の確認から始まりました。
 6時間目からは、2列から5列への変換、2列から7列への変換などに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 体育大会・3年集団行動3

 続いて、体操隊形に開く練習、4種類の「回れ右」などの練習に取り組み、2時間の練習を終えました。
 来週から体育の授業や学年の学活の時間は3学級合同で集団行動の練習に取り組みます。一部時間割変更がありますので、ご注意ください。
 昨年以上の演技に取り組みます。これから厳しい練習が続きますが、全員で力を合わせ、中学最後の体育大会、みんなで達成感を味わってほしいと思います。
 体育大会本番の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 体育大会に向けて(1年)

 9月7日(金)5・6時間目、1年生は、9月28日(金)に行われる体育大会に向け、各種目の選手決定、学級旗決定の投票などに各学級で取り組んでいました。
 選手決定では男女に分かれ、体育係を中心にみんなで話し合いながら決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式
1/8 3年生実力テスト
1/9 3年生実力テスト

学校評価

学校協議会

年間行事予定

月中行事

地域クリーン活動

その他

学校元気アップ

桜宮中だより

生徒会新聞