標準服リサイクルにご協力ください。

研究討議会 研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
指導部学力向上担当のY先生から指導講評を受けた後、次の研究授業3年生の「モチモチの木」の教材文分析の仕方を学びました。物語文の指導は、細かく場面に分けて、登場人物の気持ちを問うのではなく、物語全部を丸ごと捉え、いくつかの読みの課題を解決していく学習にしていかなければいけないこと、その教材の特性を知って、それに応じた指導を行わなければ意味がないことなどをY先生に教えていただきました。国語科の指導法を学び、明日からまた子ども達にしっかりと力をつけさせていきたいと強く思いました。

研究討議会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、4年生の研究授業の研究討議会を行いました。まず視点に沿っての自分の感想を付箋に書き、それをグループで交流しました。4つのグループの意見を聞いた後、全体交流をしました。先生達は、日々の国語科の指導に生かすため、良かったところはどんな手立てを取ってきたのか、課題となるところはどうすれば良いかなど積極的に意見交流をしました。

4年_国語2

画像1 画像1 画像2 画像2
アドバイスを受けてさらに書き足した手紙を学級全体で交流しました。「引用して、そこからヤモの気持ちを想像してたくさん書いている」などの意見が出ました。音読、視写、一人学び、読みの課題解決学習など、今日までの学習で積み上げてきた力が、しっかりと現れた授業でした。この手紙を作者の小林豊さんに送ろうと考えています。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目「世界一美しいぼくの村」の研究授業を行いました。小林豊さんのこの絵本は、3部作になっています。教科書の本文と他の2作を関連づけて学び、主人公のヤモになって、戦争に行っている兄さんに手紙を書きました。10分間、黙ってしっかり書きました。そして3人互いに読み合い、本文を引用しているか、やもの気持ちを想像して書いているか、自分の文章と比べてどうかなどを、意見交流しました。友達から受けたアドバイスを元に、さらに5分、続けて書きました。

ビオトープの花壇に

画像1 画像1 画像2 画像2
管理作業員さんが、パンジーやビオラ、ノースポールなどの苗を植えてくれていました。120株程の苗をどう配置したらより素敵に見えるかいろいろ悩みながら植え替えてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式 大掃除 11:30頃下校
1/8 給食開始 発育2測定6年 キッズ教室開始
1/9 発育2測定5年 戎祭り巡視
1/10 発育2測定4年 給食費口座振替日 戎祭り巡視
1/11 発育2測定3年 戎祭り巡視

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画