12月12日(水)の給食![]() ![]() だいこんには沢山の種類があり、大きさや形も様々です。日本では白い物が一般的で、それに紅いラディッシュが良く知られているぐらいですが、外国では真っ黒い物や表面だけでなく芯まで紅い物もあります。 だいこんは、かぜを予防をするビタミンCが豊富です。また、だいこんにふくまれる酵素は、食べ物の消化を助けます。生のだいこんであれば、これらの働きはより強いです。 今日の「だいこんの煮もの」は、出汁のきいた煮汁でじっくり煮ています。最後にでんぷんでとろみもつけているので、味がよくしみおいしかったです。 PTA親子手芸教室がありました
12月8日(土)に多目的室でPTAの親子手芸教室が開催されました。
今回は革のコインケースとキーホルダーを作成しました。 革製品を作成する機会はなかなかないので、大人も子どもも楽しめた様子でした。 今回作られた作品の一部は、区のPTA文化祭で展示される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大興奮のサイエンスショー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分かりやすくて楽しい実験ばかりでしたね。 さまざまな水の変化を間近で見た子どもたちからは、大きな歓声と拍手が絶えませんでした。 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのパーツの役割分担をして協力しています。 初めて使うのこぎりは慎重に持って、切るときも周りを安全を確認していました。 他にも釘やトンカチと言ったものも使い大きくなり使う道具も増えてきました。 12月11日(火)の給食![]() ![]() えびととうふのスープは、「えび」の個別対応献立です。えびと他の具材を初めから分けて調理していきます。味付け後は「えび除去食」の分を取り出した後、最後にえびを加えて煮ます。さっぱりとした味付けで、おいしかったです。 |
|