給食(12/13)
今日の給食は、ご飯、さばのみぞれかけ、みそ汁、こまつなの煮びたし、牛乳です。
すりおろしただいこんが、空から降るみぞれを連想させることから、だいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という言葉が用いられます。今日の給食では、塩焼きにしたさばの上にだいこんおろし、みりん、薄口しょうゆ、ゆず果汁で味付けしたみぞれのたれをかけ、いただきました。 ![]() ![]() 英語コミュニケーション授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アメリカ出身やイギリス出身のネイティブの先生と英語の学習をしました。 はじめに、名前と好きな果物で自己紹介しました。 続けて、動物カードから好きな動物を選んで、動物の真似ポーズをしたり、発音に注意して読んだりしました。 少ない人数と先生のグループで活動したので、児童もたのしくより活発にコミュニケーションをとっていました。 NEXT☆STAGE!!3年生(^_^)/![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(12/12)
今日の給食は、黒糖(小)パン、オイスターソース焼きそば、きゅうりの中華あえ、りんご、牛乳です。
オイスターソースやテンメンジャンを使用して味付けをした、うまみとコクのある中華風のオイスターソース焼きそばが給食に初めて登場しました。中国では、オイスターソースを蠔油(ハオユウ)と呼び、魚介類を用いた焼きそばの味つけなどに用いられています。 ![]() ![]() にこにこ★1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作の時間に紙コップと紙皿で転がるおもちゃをつくりました。同じ材料でも色々な転がり方をするので、子ども達は「すごい!!」と喜んでいました。転がしてみたあとは、飾りつけです。自分の好きな動物や食べ物、お花などを描いて可愛い作品をつくっていました。もう少しで完成しますので、おうちでも話を聞いてみてください。 |
|