2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

音楽 2年 (12月12日)

みんなで子ぎつねの歌を歌った後、ピアニカに取り組みました。
子ぎつねのピアニカは、指使いもうまくなってきています。
だんだんうまくなってきました。
夕やけこやけにも挑戦しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 4年 (12月12日)

コリントゲームを作っています。
釘打ちを楽しみながら、慎重に打っていました。
指を打たないように気を付けて頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 6年 (12月12日)

大地の作りについてのテストの様子です。
6年生はさすがだといつも感心させられています。
課題に対して集中して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数 4年 (12月11日)

今日は小数の計算をしました。
2.45は、0.01を基本にしていくつ分あるかから学習していきました。
大型ディスプレーで提示しながら学習を深めました。

(小数の歴史)
小数は今から400年ほど前、ベルギーのシモン・ステビンという人が発明しました。
それまでは、はしたの数を表すのに分数が使われていましたが、ステビンは、分母が10,100,1000…のような数にすれば、整数と同じようにあらわせることにきづき、5.912を小数で表しました。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 1年 (12月11日)

長距離走の後、ドッジボールをしました。
初めと終わりのあいさつは、きっちりと行います。
ゲームの楽しく取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始
委員会活動
1/10 銀行振替日(給食費)
がらがらどん
1/11 社会見学3年(くらしの今昔館)
PTA行事
1/12 PTA親子講座(PTA行事)
地域行事
1/7 見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

その他