毎日、学習の様子を更新中

縦割り班でのオリエンテーリング

 服部緑地公園に到着しました。これから縦割り班にわかれオリエンテーリングをします。班で協力してたくさんのポイントを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、全校遠足です!

全校遠足に出発しました。午前は服部緑地公園で縦割り班に別れオリエンテーリングをします。とても良い天気です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「かげのでき方と太陽」

画像1 画像1
 初めて、「遮光版」という道具を使って太陽を見ました。「わぁ、太陽が緑色に見える。」「ねえねえ、これって、いくら?どこで売ってるん?」と興味津々でした。
『影はどれも同じ方向にできること』や『太陽の反対側に影ができること』など大切なこともしっかり学びました。

学校保健委員会「ヨドネル講演会」

画像1 画像1
 6時間目、5・6年生はすいみんドクターK 水野 敬先生の講演を聞きました。学校医の先生方、保護者のみなさんも参加してくださいました。
 ヨドネル調査では、野中小の子どもたちの睡眠時間が20分長くなったとほめてもらいましたが、世界的に見るとまだ30分も足りていないと教えてもらいました。また、スマホの利用時間が1時間以上になると睡眠時間が短くなるとの結果も。皆さんは睡眠が足りていますか?朝すっきり起きれるかどうかが、1つの目安だそうですよ。
 しっかり睡眠をとることで脳の疲れをとって、1日元気に過ごせるようになり、よいサイクルで生活できるようになるともお聞きしました。

5年 栄養指導

画像1 画像1
 先日、栄養教諭の先生による栄養に関する授業がありました。今回のテーマは、「魚について知ろう」でした。
子ども達に好きな魚料理は何かと聞いてみたところ、「お寿司」「お刺身」など生魚の身の部分が好きと答える児童が多いことが分かりました。

ですが学習していく中で、魚にはすべての部位に栄養があるということを知り、身だけでなく、魚の骨や皮、内臓なども食べることで健康的な体に近づけるということを学びました。
この学習を生かして、肉類と魚をバランス良く食べ、健康な体づくりを目指していきましょう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 出前授業5年(こどもヨガ)
発育測定(3・4年)
1/10 クラブ活動
発育測定(1・2年)
1/11 たてわり班清掃
6年薬の正しい使い方講座
1/15 かけ足タイム(2月8日まで)
生活指導強調週間(1月18日まで)
給食
1/9 れんこんのちらしずし  ぞう煮  ごまめ  米飯  牛乳
1/10 ほたて貝のグラタン  だいこんのスープ  プチトマト  パン  パン添加物  牛乳
1/11 さけのなんばんづけ もずくのおみそ汁  れんこんの赤じそあえ  米飯  牛乳
1/15 豚肉と金時豆のカレーライス  ごぼうサラダ  パインアップル(缶)  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌