遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

よもよもお話会

 よもよもお話会が昼休みに行われました。
 今日のお話は「ファーディとおちば」。
 心落ち着く時間を過ごすことができ、子どもたちも静かに聞き入っていました。

 よもよものみなさん、子どもたちのためにいつも楽しいお話会をありがとうございます。

 地域の読書ボランティア「よもよも」のメンバーを募集しています。
 よもよもの皆さんは、「子どもたちが、楽しそうに聞いてくれたり、ありがとうございましたと声をかけてくれたりすることが嬉しくてがんばっています。」と、いつもお話してくださいます。そんな喜びを一緒に味わいませんか。お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

本のしおり作りコーナー

 読書の秋です。手作りのしおりを読書に活用してみませんか?休み時間に「本のしおり作りコーナー」をオープンしています。自分用に作ったりお家の人にプレゼント用に作ったり、最後にリボンをつけて仕上げです。

 2階職員室の横の本棚には図書員会のメンバーが選んだ「秋」にちなんだ本を特集しています。10月は「ハロウィン特集」になる予定です。
 先生方が「わくわくお話プレゼント」で読んでくださった本も紹介していますので手に取ってぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は、算数科「分数をくわしく知ろう」の学習をおこないました。大きさの等しい分数をつくるためにはどうすればいいのか、一人一人が考えをもち、問題を解決することができました。
 
 積極的に自分の考え方を発表・発言する姿が見られました。子どもたちは、ノートのとり方、話の聞き方などを褒めていただき自信を深める時間となりました。

 27日(木)は、教育実習生の国語科の研究授業を行います。国語科でも一人一人が考えをもち、積極的に自分の考え方や意見を発表・発言する姿が見られることでしょう。

5年1組 「防災・減災」〜新聞交流会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日、各地に大きな被害を与えた台風21号。
九条南の町でも、多くの被害を受けました。
そこで、今回の経験をもとにして、「自分で考える防災・減災」に取り組みました。
さらに、国語科「資料を生かして考えたことを書こう」で学んだ力を活用して、「防災・減災新聞」を作りました。

前半は、防災・減災新聞をもとにして作成したスライドを使って各グループの発表です。
後半は、1.資料の生かし方 
    2.防災・減災    について意見交流を行いました。

今回の学習をきっかけにして、家族でも防災・減災について話し合ってみてください。

6年生学習参観「水よう液の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学習参観は、理科室で理科の学習を行いました。

「水よう液の性質」の単元で、今回はリトマス試験紙を使って、5つの水よう液(食塩水・炭酸水・うすい塩酸・うすい水酸化ナトリウム水よう液・石灰水)の仲間分けを行いました。

子どもたちは互いに声をかけ合いながら、グループで協力して安全に実験に取り組むことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 児童集会(音楽集会)
給食費口座振替日
PTA運営委員会
清潔調べ
かけ足(低学年)
1/11 いじめを考える日
1/13 区成人の日記念のつどい
成人の日
1/14 成人の日
発育測定6年
C−NET
たこあげ(福音幼稚園来校)
1/15 全校朝会
発育測定5年
耐寒かけ足強調週間
たこあげ(福音幼稚園来校)
ノーチャイムデー
発育測定4・5年
かけ足(高学年)
14:40完全下校
1/16 連合町会新年互礼会
発育測定4・6年
ノーチャイムデー
14:40完全下校
西支部教員研究発表会(本校会場)
児童集会
発育測定3年
かけ足(中学年)
PTA図書開放

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針