遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4月13日(金)平成30年度第1回目の委員会活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、初めての委員会活動でしたが、1年生〜3年生の間、様々な場面で高学年にお世話になり、活動内容についてはイメージできているので、すぐに緊張もほぐれ積極的に参加していました。
 
 放送委員会は、朝やお昼の放送を通し、全校に大切なお知らせや楽しいクイズ、歌などを届けたり、言葉で伝える楽しさを伝えたりしてくれるそうです。運動会の放送も頑張ります。
 
 健康委員会は、清潔調べや健康集会を通し、健康に対する意識を高めるためには、何をしたら効果的か、スマホ・インターネットなどの健康被害、質の良い睡眠などに関わる内容の啓発方法などを真剣に考えていました。

 給食委員会は、食育を意識した給食前の放送や集会、掲示、給食後の片付けなど、たくさんの取り組みについて意見を交流していました。



5年 図工「未来の植物園へようこそ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白い画用紙を おって・切って・つなげて
不思議な植物が花を咲かせました。
一人ひとり工夫を凝らして、楽しく作品づくりに取り組んでいました。

スタディ ルーム スタート

画像1 画像1
今日から放課後自主学習 スタディ・ルーム が始まりました。
今日は、委員会活動があり、図書室が使えないので、理科室で行いました。
一人一人が自分の課題に向かって、自ら学習を進めます。宿題をやる子もいれば、自分でドリルを持ってくる子もいます。主体的に学ぶ習慣を身につけていきましょう。

平成30年度の給食が始まって一週間が経ちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年度の給食が始まって一週間が経ちました。今日の献立は、
煮こみハンバーグ 
コーンスープ
三度豆のサラダ 
食パン バター 牛乳 でした。

新1年生も「おいしい。おかわりしても良いですか。」としっかり食べる子どもが多いです。好き嫌いがあったり、食べたことがないメニューに少し躊躇する子もいますが、少しずつ挑戦しようと頑張っています。

平成30年度もスキルの高い給食調理員が、チームワークよく、安全・安心な給食を調理します。

「学校給食は、たくさんの食材を美味しく食べられるように工夫された献立ばかりです。今まで苦手だった食材もたくさんのお友達と楽しく食べると、きっと美味しく食べられるようになると思いますよ。美味しい給食をつくります。今年度もたくさん食べてください。」と話していました。

各クラスの給食当番のあいさつの素晴らしさに、今年度本校に着任した調理員が感動していました。

5年 習熟度別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科の学習では、昨日から習熟度別学習がスタートしました。
各コースに分かれて、意欲的に学習に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 児童集会(音楽集会)
給食費口座振替日
PTA運営委員会
清潔調べ
かけ足(低学年)
1/11 いじめを考える日
1/13 区成人の日記念のつどい
成人の日
1/14 成人の日
発育測定6年
C−NET
たこあげ(福音幼稚園来校)
1/15 全校朝会
発育測定5年
耐寒かけ足強調週間
たこあげ(福音幼稚園来校)
ノーチャイムデー
発育測定4・5年
かけ足(高学年)
14:40完全下校
1/16 連合町会新年互礼会
発育測定4・6年
ノーチャイムデー
14:40完全下校
西支部教員研究発表会(本校会場)
児童集会
発育測定3年
かけ足(中学年)
PTA図書開放

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針