★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

こままわしの練習(1年) (1月8日)

1年生は2学期に「けん玉」の練習をしてきましたが、3学期は「こままわし」に挑戦です。

真新しい自分用の「こま」を教室でもらうと子どもたちは大喜び!
さっそく「こま」にひもを巻きつける練習から始め、いざ、講堂へ!

「こま」にうまくひもを巻きつけることや、「こま」を回転させることは中々難しかったですが、どの子も本当に楽しそうな表情で「こま」を相手に“奮闘”していました。

スマホなどを使ったゲームが子どもたちの遊びの中心となってきている中、昔からの遊びである「こま」や「けん玉」に夢中になっている子どもたちを見ると、“ほっ”とします…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(1月8日)

画像1 画像1
今日の献立は、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳 です。正月の行事献立です。
ごまめは、カタクチイワシの幼魚を干したもののことです。昔、カタクチイワシを肥料として田にまくと、米がたくさんとれたことから、豊作を願う意味がこめられています。

今日の朝ごはんやさん(1月7日)

朝ごはんやさんも早速今日から始まりました。

新年1回目の朝ごはんやさんということで、赤飯やお餅の入ったお雑煮など、おめでたいメニューを準備していただきました。

少し眠そうな子もいましたが、温かい朝ごはんを食べて、しっかりと目覚めて教室に向かいました!

今年もよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式(1月7日)

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今日から3学期がスタートしました。
学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。
夏休みに比べると短い休みではありましたが、クリスマスやお正月もあり、子どもたちは楽しい時間を過ごせたようです。

今日から新学期です。生活リズムを整えながら、3学期も頑張ってほしいものです。

今日の始業式では、校長先生が今年の目標を立てた人はどれぐらいか尋ねたところ、まだそんなに多くはなかったため、まずは毎日の生活の中で1つでも2つでも、自分がうれしかったこと、頑張ったことを1日1日振り返っていきましょう、そしてそれをノートに書きとどめておくと、心が温まる素敵なノートができますよ、というお話がありました。その日に感じた喜びや頑張りを思い返すことで幸せな気分になれますね。

教室では冬休み中の楽しかった話で久しぶりに会う友だちとも会話がはずんだようです。
冬休みの宿題の答え合わせや確認など、早速学習にも取り組みました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式(12月25日)

今日は2学期の終業式です。
講堂で校長先生のお話と冬休みの暮らしについてのお話を聞いた後、各学級で担任の先生から、冬休みの宿題や生活面についてのお話がありました。
ワクワクドキドキしながら、通知票も受け取りました!
冬休みを有効に使って、いい年を迎えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 児童集会、給食費振替、歯磨き指導2年、委員会活動
1/11 発育測定3・4年、中学校登校
1/15 発育測定5・6年
1/16 避難訓練(地震)