★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

大地のつくりと変化(6年理科) (11月8日)

今日は6年2組で、化石を扱った授業をしました。
内容は、一昨日に1組で行った授業と同じ内容ですが、2組の子どもたちもハンマー片手に、慎重に石を削っていき、葉っぱの化石などを上手に取り出していました。
この活動から石の層に着目し、どうして重なりの間で化石は出てくるのか、地面の上に落ちた葉が地面の下に埋まるのはなぜなのかなど、地層の学習にすすんでいきます。
今日は大阪市小学校教育研究会理科部の「がんばる先生支援事業」を受けた研究授業として全市に公開されており、非常によく練られた研究授業の公開とあって、多くの先生が西淡路小学校に参観に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(11月8日)

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のコチジャンいため、もずくのスープ、ブロッコリーのナムル風あえもの、ご飯、牛乳 です。
今日の献立は、学校給食献立コンクール最優秀賞作品です。献立のねらいは、「学校給食の献立をもとに、韓国・朝鮮料理風にアレンジし、他の国の食について考えるきっかけになればと思いました。」だそうです。

かたちあそび(1年算数) (11月7日)

1年生はお家から持ってきた空き箱や空き缶を使って、算数の「かたちあそび」の学習をしています。
身の回りにある物の形や特徴を生かして、乗り物や建物をつくっていくことで、「かたち」の特徴をとらえ、立体について学んでいきます。
今日は、1組で各班ごとに工夫をこらした作品をつくっていきました。中には物を積み重ねていくうちにどんどん大きくなった大作も?あり、楽しく活動しながら「かたち」について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのはっけん(1年国語) (11月7日)

5時間目に1年生がノート片手に池の周りや花壇で何かを探している様子。
何をしているのかな?と尋ねると、国語の学習で、身の回りの花や木、生き物の様子を見て、気づいたことを「はっけんメモ」に文章で書いているとのこと。メモを見せてもらうと、子どもたちならではの感性で感じたことを一生懸命、文章で表現していました。

「いけには、いろいろないろのこいがいました。白いからだのこいは、もようがほしいのかな」
「いけにはなまえがないのでさびしいな。『こいのいけ』って、なまえをつけるといいかな」
などなどです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝ごはんやさん(11月7日)

今日の朝ごはんやさんのメニューは、

豚まん
豆乳スープ

ミニマフィン です。

月曜日の夕方に、たくさんの豚まんや食材を家庭科室に運んでいただき、今日に備えていました。
豚まんは蒸し器で温めていただき、食べる直前に渡してもらえるので、しっとりほかほかの豚まんがいただけます。
スープには豆乳を使い、小松菜とベーコンも入って栄養バランスに気を使っていただいています。

今日も元気をもらって教室に向かいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 児童集会、給食費振替、歯磨き指導2年、委員会活動
1/11 発育測定3・4年、中学校登校
1/15 発育測定5・6年
1/16 避難訓練(地震)