★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

給食(12月7日)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん、はくさいのおひたし、みかん、食パン、ソフトマーガリン、牛乳 です。
カレーうどんは、だしこんぶとけずりぶしでとっただしで、牛肉や野菜、うどんを煮て、カレールウの素などで味つけしています。寒い時期に、体の温まる一品です。

今日の朝ごはんやさん(12月7日)

今日の朝ごはんやさんは、千葉県から科学技術振興育英財団から3名の方が見学に来られました。
朝からてきぱきと動かれるボランティアの皆さんの様子に驚かれ、また、子どもたちの笑顔に見学者のみなさんの顔もほころんでいました。

今日のメニューは、ピラフ、みそ汁、パイナップル、乳酸菌飲料でした。

金曜日は参加者が多くて準備も大変ですが、ボランティアの方々がフル回転で、子どもたちのために調理、給仕してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりものマスターゲームをしよう(1年) (12月6日)

1年生は国語で「いろいろなふね」について学習し、そこでさまざまな乗り物についても調べました。
今日は、そんな乗り物の特徴や役割について自分たちがまとめたものを“読み札”にして、乗り物の絵を描いたものを“絵札”にして、かるた大会(名前は『のりものマスターゲーム』です)をしました。
自分たちがつくったカードのためか?子どもたちのやる気は満々!
読み手が乗り物の役割を伝えると、真剣な表情で絵札を目で追っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドへようこそ!(2年、1年) (12月5日)

先週に続き、おもちゃランドの開催!
今日は2年1組、1年1組の番です!
会場となった講堂では、2年生がアーチをつくって1年生をお出迎え。少し照れくさそうにアーチをくぐる1年生。
実は、今日の日のために2年生はさまざまなサプライズを考えてくれていて、事前にタブレットで撮った自分たちのおもちゃコーナーのCMをつくって1年生に届けたり、1年生が教室にいない間に、こっそりと?招待状を1人1人の机に届けたりと、1年生が
「どうしたら喜んでくれるかな」
ということを真剣に考えて、「おもてなし」をしてくれました。
講堂の飾りつけや進行も、ほとんど子どもたちがアイデアを出してつくりあげていったそうです。すごいですね!2年生!
そんな2年生の熱烈な歓迎を受けた1年生、2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんから優しくゲームの説明を受けながら、楽しく会話を交わしていました。こういう経験を通して、来年は自分たちが優しくて頼りがいのあるお兄ちゃん、お姉ちゃんに成長していくのでしょうね!
最後は2年生の1年生への突撃インタビューで大いに盛り上がり、
「また、遊ぼうね!」
と約束をして、笑顔笑顔でおもちゃランドを終えることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(12月5日)

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のしょうが焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、ご飯、牛乳 です。
だいこんは、かぜの予防をするビタミンCが豊富です。そして、食べ物の消化も助けます。
春の七草のひとつである「すずしろ」は、だいこんのことです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 児童集会、給食費振替、歯磨き指導2年、委員会活動
1/11 発育測定3・4年、中学校登校
1/15 発育測定5・6年
1/16 避難訓練(地震)