2年生は図画工作科の学習で、初めて絵の具に挑戦しました。
最初に「パレットの使い方」を学びました。
絵の具の色は、いつも同じ場所に出すこと。また、絵の具を混ぜたり、水で薄めたりする時は、パレットの大きな場所でおこなうことなど、大切なことを学びました。
他には、筆を洗う「筆洗バケツの使い方」も学びました。
(1)洗い水(広い所で筆を洗う)
(2)すすぎ水(狭い所で筆をすすぐ)
(3)つけ水(狭い所の1ヶ所で、筆にキレイな水をつける)
きちんと筆を洗う場所と順番を意識しながら、筆洗バケツも上手に使ってほしいです。
初めて絵の具が使えたので、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
クジャクの羽に色をぬる時、1ヶ所1ヶ所ていねいにぬっていました。水を加えながら、色をぬり広げていました。初めてとは思えないくらい、上手に筆を使っていた子が多かったので驚きました。
これからの学習で、どんどん絵の具を使う場面が増えてくると思います。
さらに楽しく絵を描いてほしいです。
【発信:教務】