食育の観点を含めた国語の授業です(1月10日(木))
本日の2年1組の国語の授業は、『日本の言の葉「おばあちゃんに聞いたよ」』でしたが、春の七草を扱う部分に食育の観点からの学習も行いました。担任の山本先生と栄養教諭の岩井先生のTT(ティームティーチング)により、春の七草の七つの草の名前と、それぞれの健康のための効能や、春の七草がゆが1月7日の朝に食べるようになった根拠なども楽しく学びました。最後に本物の春の七草がゆを見せてもらった子ども達には、とても印象に残る授業となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の給食が始まりました(1月8日(火))
3学期2日目の本日、給食も再開しました。2年の教室でもみんな嬉しそうに久しぶりの給食を食べています。本日の献立は、おさつパン、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、焼きじゃがでしたが、子ども達にとってはどれも美味しい給食。明日の献立も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式が行われました(1月7日(月))
いよいよ3学期がスタートしました!冬休み中に大きな事故やケガもなく、子ども達は元気に登校し、最高の笑顔を見せてくれました。しっかりと話を聞き、高らかに校歌を歌う子ども達は本当にたくましくなったと感じさせられます。式後、6年生から新東三国地域クリーンデイ(町内の清掃活動)への参加の呼びかけもあり、子ども達が自分達の町を大切にし愛する気持ちが、ますます育ってきているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|