あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

5年 ダイハツ工業へ社会見学に行きました

画像1 画像1
 12月21日(金)に、池田市にあるダイハツ工業へ社会見学に行きました。工場の見学だけでなく、車や部品の展示を鑑賞したり、体験コーナーでクイズに答えたりと盛りだくさんでした。終始ダイハツのガイドの方に案内していただき、子どもたちも分かりやすいと好評でした。工場内の実際の作業現場はすごく臨場感があり、みんな興味津々な様子で見学していました。社会科の授業で、日本の自動車工業について学習したところだったので、とてもよい復習ができていました。

〜まいど学習園の野菜をつかって〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入り、食に関する指導を,2年生「ほねやはをじょうぶにしよう」,6年生「かむことの大切さを知ろう」,5年生「魚について知ろう」で行いました。そして,今回,4年生は,「野菜について知ろう」です。
 野菜ということで,なんと,まいど学習園の南さんに野菜を分けていただきました!!野菜は,切り口で色のこい野菜と薄い野菜に分けられること,野菜の働き,野菜の一日に食べる量などを知る授業です。1日に食べる野菜の量(こい野菜100g,うすい野菜200g,あわせて300g(15歳以上350g))を,実際に,本物の野菜を使って,はかりました。
 「まいど学習園で,朝,南さんに収穫してもらった野菜です!」野菜が登場すると,みんな目を丸くして,「おいしそう!」「ほうれんそう,可愛い!」「かぶの葉っぱ大っきい!」と声があがっていました!本物の野菜を使うことで,こどもたちも,必要な量を目で知ったり,野菜の匂いを嗅いだり,手で触ったりと,体感しながら学ぶことができました。
授業後は,他の学年にも見てもらえるよう、玄関に野菜を展示しました。野菜を提供していただいた,南さん,本当にありがとうございました!!

12月21日の給食

画像1 画像1
【冬野菜のカレーライス,ブロッコリーのサラダ,黄桃(カット缶)】
 冬野菜のカレーライスは,児童に人気のカレーライスに,旬のだいこん,れんこんなどを使用しています。
 ブロッコリーのサラダは,旬のブロッコリーを塩ゆでして,砂糖,塩,酢,うす口しょうゆ,サラダ油で作ったドレッシングであえます。
 これに黄桃缶を組み合わせています。
 今日は,2学期,最後の給食でした!!みんな大好きなメニューとあって,全食缶,空っぽでした♪♪2学期,最後ということは,今年,最後になるので,みんな調理員さんに「ごちそうさまでした!来年もよろしくお願いいたします!!」と,しっかりあいさつしてくれていましたよ!!今年,1年,HPを見て,見守ってくださり,本当にありがとうございました!!どうぞ,良い年末を,そして,佳き新年をお迎えくださいね☆

12月20日の給食

画像1 画像1
【ごはん,たらのフライ,あつあげと野菜の煮物,りんご】
 たらのフライは,冷凍のまま熱した油で十分に揚げます。
 あつあげと野菜の煮物は,あつあげ,はくさい,たけのこ,ごぼう,にんじん,三度豆,しいたけなどを使用したかみごたえのあるボリューム満点の煮ものです。
 これに,りんごが1人1/4切つきます。
 今日のたらは,漢字で「鱈」と書きます。これは,雪の降る寒い時期にとれることや,雪のように白い身であることから,この漢字になったと言われています。
 それでは,昨日の問題の答えを発表します。正解は…2のポルトガル人でした!!かぼちゃは,ポルトガル人がカンボジアから持ちこんだといわれ,カンボジアがなまって「かぼちゃ」と呼ぶようになったと言われています。

6年生「租税教室」 税金って必要なの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(木)
 淀川税務署から講師の方をお招きし、6年生の子ども達に税のことをわかりやすく教えていただく「租税教室」を行いました。
 まず始めに、税金のことをわかりやすく説明し、「もし税金がなかったら私たちのくらしはどうなるの?」という場面を描いたアニメーションを見ました。私たちのくらしの中で、安全に関わるところや環境に関わるところは税金です。また、子ども達の教育にも税金が使われています。6年生の子ども達は、身の回りの様々なところで税金が使われていることを学習しました。
 消費税では子ども達も納税者です。みんなの納めた税金がどのようなことに使われているのかを正しく理解することで、税金についての考え方も深まることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 クラブ活動
1/17 学校保健委員会
1/18 道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業