あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

きれいにして新しい年をむかえましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(木)
 児童集会では美化委員会の発表がありました。美化委員会では毎週、そうじ用具がきちんとしまわれているかや教室の整理整頓を点検しています。1学期と2学期の結果を集計して、整理整頓がうまくできているクラスと、どこが良い点なのかを紹介しました。
【写真は上からです】
第3位 … 2年3組。ほうきをきれいに並べてなおしています。
第2位 … 2年2組。ちりとりの直し方がとても上手です。
第1位 … 6年2組。靴が全部きれいにそろってなおしてあります。

 紹介されたクラスの良いところを真似して、ほかのクラスも「そうじ名人」になってほしいと思います。教室やろうか、トイレをきれいにして、新しい年を気持ちよく迎えたいと思います。

12月19日の給食

画像1 画像1
【黒糖パン,豚肉のケチャップソテー,はくさいのスープ,焼きかぼちゃ】
 豚肉のケチャップソテーは,ワインで下味をつけた豚肉とたまねぎ,ピーマン,マッシュルームをいため,ケチャップ,ウスターソースで味つけしています。 
 はくさいのスープは,たっぷりのはくさいと鶏肉,コーン,にんじん,パセリの入ったあっさりとしたスープです。
 焼きかぼちゃは,冷凍のかぼちゃをオリーブ油と塩で下味をつけ,焼き物機で焼きます。
 今日の給食もおいしいと,たくさん食べてくれていました!急に寒さが増してきましたね。体調管理が難しいと思います。朝,昼,晩の食事をしっかりとって、しっかり睡眠をとりましょう。
 では,HPでクイズです!日本かぼちゃは,どこの国の人が日本に持ち込んだでしょうか? 1 オランダ人 2ポルトガル人 3 ブラジル人
正解は,明日のHPで発表しますね!!お楽しみに〜♪

12月18日の給食

画像1 画像1
【ごはん,あげシューマイ,えびととうふのスープ,もやしとコーンのピリ辛あえ】
 あげシューマイは,冷凍のシューマイを熱した油であげます。
 えびととうふのスープは,えび,とうふ,はくさい,にんじんなどが入った具だくさんなスープです。えびのアレルギー個別対応献立です。
 もやしとコーンのピリ辛あえは,塩ゆでしたもやし,ゆでたコーンを砂糖,うす口しょうゆ,ラー油で作った調味液であえます。
 今日は,中華です!今日は,あげシューマイがどの学年も空っぽでした。今日は,1、2年生の教室に行き,頭の体操クイズをしました。ではHPでも,問題です!
問題 「しゅうまい」の字の中に、ある動物がかくれていますよ!かくれている動物はなんでしょうか?
正解は…「うま」でした!!
 

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
【おさつパン,豚肉とじゃがいものスープ煮,きのこドリア,ミニフィッシュ】
 豚肉とじゃいものスープ煮は,豚肉,じゃがいも,キャベツ,だいこん,にんじん,コーンを使用した洋風の煮ものです。
 きのこドリアは,しめじ,エリンギ,マッシュルームを使用し,ベーコンで旨味を,クリームでこくをだした人気メニューです。
 ミニフィッシュは1人1袋です。
 今日は,洋食メニューです。5月から新登場したおさつパンは,さつまいもの優しい甘さとふわふわもっちりとしたパンで大人気です♪
 それでは,昨日の問題の答えを発表します!正解は…
1番の3000〜4000粒でした!!さけは,毎年,秋になると自分が生まれた川へ帰り産卵します。川底へ穴をほって,その穴の中に卵を産みます。産卵が終わると,ほかの魚にたべられないように砂利をかけます。卵を守りながらメスは息絶え、オスもやがて力尽きていきます。

本が大好きな子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)
 児童朝会で、たくさんの子ども達が舞台に上がりました。
 まずは夏の読書感想文で賞状をいただいた子ども達へ、賞状の伝達式が行われました。読んだ本の感想を、上手に文章で書き表して使えることができました。
 次に、先日の朝日新聞に「読書ノートの目標達成者(前期)」として掲載された子ども達に賞状を渡しました。読書ノートへの賞状はないのですが、宮原小学校の図書委員会が賞状を作ってくれました。舞台の上に32人もの子ども達が上がり、学年ごとにまとまって賞状を受け取りました。
 もうすぐ2学期も終わりです。校長先生からは、「2学期の間に○○名人になれたかな。なれた人はポストに入れて教えてくださいね。」とお話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 クラブ活動
1/17 学校保健委員会
1/18 道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業