あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

教職員研修 発声講座

画像1 画像1
魅力的な話し方になるためにをテーマに研修を行いました。子どもたちは話し方に敏感に反応します。自分の声の特徴を知り、発音、間、アクセント、リズム等について学びました。同じ文でも話し方で伝わりかたが変わることが分かりました。これからの授業にいかしていこうと感想をもちました。

12月11日の給食

画像1 画像1
【大型コッペパン,いちごジャム,カレーうどん,はくさいのおひたし,みかん】
 カレーうどんは,野菜をサラダ油でいためて,だしを加えて煮,カレールウの素,こい口しょうゆ,塩で味つけした、児童に大人気のメニューです。
 はくさいのおひたしは,塩ゆでしたはくさいに,砂糖,うす口しょうゆで味つけをした調味液をかけ,あえます。
 これに,みかんを組み合わせています。
 今日は,前日から「明日は,カレーうどんだーやったー♪」と声があがるくらい,こども達が楽しみにしていたメニューです。食缶は,どのクラスも空っぽでした!!今日は,放送でクイズをしました。
 昨日のHPのクイズの正解を発表します!!
正解は、、別名「すずな」でした!!かぶは,春の七草では,すずなと呼ばれています。

12月10日の給食

画像1 画像1
【ごはん,鶏肉と野菜の煮もの,じゃこ豆,かぶのゆず風味】
 鶏肉と野菜の煮ものは,鶏肉,じゃがいも,こんにゃくなどを使用して,ボリュームをだしています。
 じゃこ豆は,ゆでたちりめんじゃこと,でんぷんをまぶして油で揚げた大豆を,甘辛いタレにからませます。
 かぶのゆず風味は,冬が旬のかぶを塩ゆでして,さっぱりとしたゆず風味の調味液をかけてあえます。
 今日もおいしい笑顔いっぱいでした!!では,今日もHPでクイズをだします!
問題 かぶは,1月7日に1年の無病息災を願って,食べる七草粥に入っていますが、春の七草では,かぶではなく,別名〇〇〇と呼ばれています。かぶは,別名でなんと呼ばれているでしょうか?
答えは,明日のHPで発表しますね♪

PTAウィンターフェスティバル (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場や講堂でウィンターフェスティバルが行われている時間、多目的室では読み語りボランティアサークル「ぼちぼちいこか」のみなさんが、絵本展を開いてくださいました。
 多目的室に入ると、おもしろい絵本や冬の季節を題材にした絵本、子ども達がびっくりするような大型の絵本が展示されています。新しい絵本を見つけると、子ども達はページをめくってお話を読んでいました。
 また、真ん中にはマットが敷かれていて、子ども達やお家の方が座って「ぼちぼちいこか」のみなさんの読み語りを楽しんでいました。外のお祭りの活気とは異なる、本の世界のあたたかな雰囲気を味わうことができました。

PTAウィンターフェスティバル (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(日)
 冬らしい風が吹き始めた昨日、PTAの冬のイベント「ウィンターフェスティバルが小学校で開催されました。前日の土曜日には、役員さんと実行委員さんを中心に、お手伝いのお父さんとお母さんも集まってくださって準備をしてくださいました。運動場にはテントが立ち並び、講堂の中はシートを敷いたり机やイスを並べたりして、それぞれのお店とゲームが用意されました。
 10時の開会から子ども達とお家の方がどんどん来校され、一気ににぎやかになりました。名物の「宮原焼き」や焼き鳥、唐揚げ、フライドポテト、肉まんとあんまんなど、本格的な食べ物のお店が並んでいます。子ども達はお友達と並んでお買い物をして、「美味しい」と笑顔でほおばっていました。
 楽しいゲームもたくさんあります。ひも引きや輪投げ、プルタブ落とし、スマートボール、など、サイコロ転がしなどなど。ゲームで遊んで、すてきな景品をたくさんお土産にいただいていました。
 「子ども達の笑顔のために」、企画を進めてくださった役員と実行委員会のみなさん、前日準備や当日のお店番にお手伝いくださった保護者のみなさん、また子ども達と一緒に遊びにきてくださったお家のみなさん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 クラブ活動
1/17 学校保健委員会
1/18 道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業