スクールワイドPBS 児童アンケートの様子(10月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『算数チャレンジ』に、取り組んでいる様子です。 子どもたち一人ひとりの状況を正しく把握して、 適切な支援をしていくために、先週から今週にかけて 実施しています。 特に、『算数チャレンジ』は、『基本的な計算を1分間で何問解けるか?』 という内容で、学習の定着度についてのアンケートですが、 ゲーム感覚もあるためか、1分間、集中して取り組んだ後に、 「何問できた?」「やった! いっぱいできた!」「ワァー」… と、歓声をあげ、また、次の1分間の計算に集中するという感じで、 各クラスとも、楽しそうにアンケートにチャレンジしていました。 子どもたち、一人ひとりを元気いっぱいにしていくため、 本校は、『学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援 〜スクールワイドPBS』の推進に歩みだしているところです。 子どもたち一人ひとりの状況を正しく把握して、 適切な支援をしていきますので、今後とも本校の教育活動への ご理解・ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 児童へのアンケート(10月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱいの子どもたちが仲良く遊んでいます。 子どもたち、一人ひとりを元気いっぱいにしていくため、 本校は、『学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援 〜スクールワイドPBS』の推進に歩みだしているところです。 各教室において、教職員一人ひとりが、自らの持ち前を生かして 子どもたちの、『望ましい行動を引き出す工夫』、 『望ましい行動を繰り返しやすくする工夫』に 日々努力しています。 その成果を確実にキャッチしていくために、 『学校生活についてのアンケート』と 『算数チャレンジ』 という、2種類の児童アンケートを来週にかけて実施いたします。 『学校生活についてのアンケート』は、情意面・生活面について、 『算数チャレンジ』は、学習の定着度についてのアンケートです。 子どもたち一人ひとりの状況を正しく把握して、 適切な支援をしていきますので、今後とも本校の教育活動への ご理解・ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 5年国語(10月25日 5時間目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の背面黒板に学級のめあてが掲出されています。 ここに、子どもたち一人ひとり、付箋に個人のめあてを書いて 貼っています。 子どもたちは、学級のめあてと個人のめあてを意識しながら、 がんばっています。 今日は、新出漢字の学習をしていました。 一画一画丁寧に、書き方の確認をがんばっていました。 担任の先生は、望ましい行動を引き出すために、 これらの工夫を取り入れています。 子どもたちは、積極的に学習に取り組んでいました。 スクールワイドPBS 5年休み時間(10月25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『学習発表会』に向けて、自主練習をしていました。 担任の先生方も、子どもたちに寄り添って、質問にこたえながら、 具体的に楽器の使い方などをていねいに説明していました。 担任の先生方が、子どもたちのやる気を うまくひきだしている様子が見受けられ、 たいへん微笑ましい休み時間になっていました。 本校の『学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援 〜スクールワイドPBS』では、 子どもたちのやる気をうまくひきだすことをメインに 取り組んでいます。 11月23日(祝)の『学習発表会』にむけて、 子どもたちは、はりきっています。 ご参観・ご声援をよろしくお願いいたします。 交通安全指導 (10月25日)![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全の学習をしています。 大阪市の中で、平野区が自転車の事故が 一番多いと聞いて、子どもたちは、 たいへんおどろいていました。 また、丁寧に交通ルールについて説明して いただき、子どもたちはしっかりと理解して いました。 交通事故にあわないように、ご家庭でも お話していただきますように、お願いいたします。 |
|