あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

11月26日の給食

画像1 画像1
【ごはん,豚肉のしょうがじょうゆかけ,けんちん汁,三度豆のからしじょうゆかけ】
 豚肉のしょうがじょうゆかけは,焼き物機で焼いた豚肉に,しょうがをきかせたタレをからませます。
 けんちん汁は,にんじん,れんこん,だいこん,とうふ,うすあげをいためて,こくをだします。
 三度豆のからしじょうゆかけは,三度豆とはくさいを塩ゆでし,洋がらしをアクセントにしたタレとあえます。
 今日は,6年生のクラスに行き,れんこんの話をしました!れんこんがどうやってできるのか,またれんこんの穴の秘密を知って,みんな納得の表情をしていましたよ!では,HPでもクイズをだしたいと思います!
[問題]れんこんはどうして穴があいているのでしょうか?
 1,栄養をとおすため 2,シャキシャキの食感になるため 3,空気をとおすため
答えは,明日のHPで発表しますね♪お楽しみに♪

まいど学習園だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のまいど学習園には一年生が行きました。まいど学習園では,瓜や丸大根,蕪などの冬の野菜を紹介していただきました。
子どもたちは,野菜の葉を触ったり,匂いをかいだりといろんな観察ができました。その感想を観察カードに書きました。自然の野菜を見ることにより自分たちが食べる前にどうやって育っているのか知ることができました。

宮原連合ソフトボールチームの表彰をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(月)
 いつの間にやら季節は秋から冬へ、11月最後の児童朝会を行いました。きのう淀川区の近隣地域のソフトボール大会があり、宮原連合のソフトボールチームが健闘し、栄えある第3位に輝きました。児童朝会では、ソフトボールチームの子ども達への表彰伝達式を行いました。校長先生から表彰状が手渡され、「この連休の間もたくさん練習していました。みなさんの努力の成果が実りましたね。」と、お褒めの言葉が贈られました。
 教頭先生からは、寒い時期になって木々の葉が色づく紅葉について、その仕組みをわかりやすくお話をされました。木の葉が色づくのに合わせて、気候はどんどん寒くなります。今週は健康強調週間なので、充分な睡眠をとったり、好き嫌いなく食べて栄養をとったり、手洗いとうがいに気を配ったりするようにはたらきかけていきたいと思います。

11月22日の給食

画像1 画像1
【ごはん,なまりぶしのしょうが煮,みそ汁,ほうれん草のごまあえ】
 なまりぶしのしょうが煮は,ミニバットになまりぶしを入れ,せん切りしたしょうがを加えた調味液を加え,焼き物機で焼きます。
 みそ汁は,じゃがいも,うすあげ,たまねぎ,にんじん,もやし,しめじ,青みに青ねぎを使用しています。
 ほうれん草のごまあえは,塩ゆでしたほうれん草に,すりごまを加えたタレをかけ,いりごまをふることで,ごまの風味をきかせています。
 今日もおいしい笑顔がいっぱいでした。今日は1年生の教室に行きました。1年生は,4月から初めての給食がスタートしてから,8ヵ月が経ちました!!今では,お箸やスプーンも上手に使い,お皿もピカピカです!!牛乳も瓶の時は,蓋を開けるのが難しかったですが,上手に開けれるようになりました。牛乳が瓶からパックに変わっても,ストローをきれいにさして、こぼさず飲んでいますよ!

4年フッ化物塗布

先週の木曜日、22日に4年生はフッ化物塗布をしました。
2人の歯科衛生士さんと歯科校医の高本先生が来て、はみがき指導とフッ化物塗布をしてもらいました。
はみがき週間ということもあり、はみがきに対しての意識がとても高かったようです🎵
みんな、頑張って歯をみがき、フッ化物を塗ってもらいました!
フッ化物を口に含んでいる間は少し我慢でしんどいですが、むし歯にならないための予防です!
おうちでも、フッ素入りのはみがき粉を使うといいですよ☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 クラブ活動
1/17 学校保健委員会
1/18 道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業