♪きょうの給食 (1.10 正月の行事献立)
3学期の給食が8日から始まりました。今日は、正月の行事献立「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。
正月は新しい年の始まりで、新年を祝う気持ちや幸福・健康などを願ってぞう煮やおせち料理を食べる食文化があります。今日の給食では、穴が複数あいていることから「見通しがきく」とされているれんこんを使ったちらしずし、ぞう煮には大阪市なにわの伝統野菜の一つである金時にんじんを使い、五穀豊穣を願って食べられるごまめを組み合わせました。 1月の給食では、このほかに「くりきんとん(15日)」「黒豆の煮もの(23日)」が登場します。みなさんのご家庭では、どのような正月料理を食べられましたか? *金時にんじん 江戸時代から昭和初期にかけて、大阪市浪速区付近の特産として「大阪人参」と呼ばれていました。長さは約30cmで色は深紅色、肉質は柔らかく甘みと香りが強いのが特色です。今日の給食では、生産量全国1位の香川県産のものを11kg使いました。給食室では、だいこんとともに紅白の梅の形に抜き、正月らしさを出しました。 *6年児童の感想 ・ちらしずしの酢のごはんとれんこんがよく合っている。 ・れんこんとごまめがサクサクしていておいしい。 ・ごまめの少し濃い目の味がごはんによく合う。ごまめだけでもおいしい。 ・家で食べたぞう煮と違って、トロトロでおいしかった。 ・みつばの香りがよかった。 ・ぞう煮の汁の味が野菜とよいコンビネーションだった。 ・いろいろな具が入っていたのでおいしかったし、栄養もとれてよいと思う。 ぞう煮は具材や味付けなど、その地方や家庭によってさまざまです。給食では白みそ仕立てで提供しましたが、各ご家庭ではいろいろなぞう煮が食べられているようですね。 行事にちなんだ食文化が失われつつあるようですが、古くからの伝統を子どもたちにもしっかりと伝えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました!(1.7)
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。 いよいよ3学期が始まります。 今日は始業式でした。 校長先生からは、自分たちのよいところを「伝」えていくことが学校の伝統になっていくこと、自分の意見や考えを「伝」えることが大切であるということなど3学期に向けてのお話がありました。 また、2学期に受賞したおおさか学校給食献立コンテストや水泳大会の表彰がありました。3学期もいろいろな場面で、子どもたちのがんばる姿が見られることだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |