「新しい学期(3学期)が始まりました!毎日少しずつでも前進することが大切です。自分のペースで頑張ってくださいね!」

土曜授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、ペットボトルでグラスをつくり、おいしそうなパフェを完成させました。

綿や折り紙、リボンなどカラフルな材料をいっぱい使っていました。
つくっている時の様子は、とても楽しそうでした!!

設計図をよく見て自分好みのスペシャルパフェを表現し、完成品をうれしそうにキラキラとした目で見せてくれました!!
\(^▽^)/

土曜授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は先日、生活科の学習として『町たんけん』にお出かけました。
学校にもどってからは、自分たちが調べたたんけん場所についてグループでまとめていました。

そして、昨日の学習参観で『まとめたもの』を発表していました。
少し照れながらも、大きな声で発表している姿にがんばりを感じました!!

土曜授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学習参観で、国語科の『ことばあそび』をしていました。

『あいうえお表』を横に読んだり『あ』のつく言葉をさがしたり、『しりとり』をしたりしていました。
教科書に出てくる『あひるのあくび』を姿勢や口の形、声の大きさなどに気をつけて音読したり、ワークシートにていねいに書いたりしていました。

ひらがなを正しく読んだり、書いたりする学習を楽しみながらしていました!!

中国の小学生との交流(4年生) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ交流では、“けん玉”や“羽子板”、“ながなわ”、“折り紙”などをしました。

はじめは恥ずかしがっていたけれども、けん玉の“持ち方”をていねいに教えてあげている姿を見かけました。
中には、前日に『あなたの名前は何ですか?』などの中国語を調べて、積極的に話しかけようとしている児童もいました!!

楽しい遊びの中で交流を深め、互いに打ち解けあっていました!!
すばらしい交流会でした!!!!

中国の小学生との交流(4年生) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記念品交換がありました。
中国の『染物』と有名な観光地の写真が入った『ミニ屏風』でした。
いただいたものは、校長室に飾りました!!

交流の第2部は、ジャンケンをするなどの『ふれあいタイム』でした。
グループに分かれてから、はじめに英語で自己紹介をしました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 発育測定2年
学校アンケート配布
スクールカウンセラー来校日(10:30〜16:20)
旭区特別支援コーディネーター 連絡協議会16:00〜@M室
1/16 児童集会(ユニセフ)
発育測定1年
1年色覚検査
区教員研究発表会 15:00
1/17 3年あべのハルカス見学
安全衛生委員会研修会(講師来校) 16:00〜
生涯学習(型友禅)
1/18 代表委員会・にこにこ班リーダー会
おさらい教室(3〜6年)
現金徴収日

令和3年度 学校協議会

令和3年度 運営に関する計画

全国学力・学習状況調査<太子橋小学校>

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

研究授業

ビオトープの自然

公開授業

学校安心ルール

太子橋校下・安全マップ・太子橋よい子のきまり

食生活だより