毎日、学習の様子を更新中

2年 算数 形をしらべよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では、長方形、正方形、直角などの形をしらべています。
ちょう点はいくつ?辺は?
四角形をさがしてみよう!と教室内や自分の身のまわりにあるものを興味深くさがしていました。
 紙を折ってみては、「長方形は向いあった辺は同じ」や「正方形のへんは全部一緒や!」、「直角はどこにあるんだろう」などなど、いろいろな声が聞こえてきました。
 いろいろな形について、もっともっと興味がもてたらいいですね。

1年 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽で鍵盤ハーモニカが始まりました。蓋を開けたとたん「懐かしい〜。」「保育園でやったことある。」と、久しぶりに音を鳴らす事を楽しみにしている様子でした。
まずは、曲に合わせて好きな音でリズムをとる事から始めました。長く音を伸ばしてみたり、短く音をとめながら、リズムよく鳴らしてみたりしていました。
次に、ドとソの指使いを習い「どんぐりさんのおうち」の歌に合わせて、上手に鳴らす事がで
きました。

5年 ミシン縫い

 家庭科の学習の様子です。ミシンの使い方にもすっかり慣れてきた子ども達。ミシンの上糸や下糸の取り付け方もばっちりです。この日は、布を直線縫いでまっすぐに縫えるように練習しました。「○○さん、上手〜!きれいに縫えてる〜!」などと褒め合いながら楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養士さんによる食べ物についての授業がありました。今回は「すききらいなくたべよう」をテーマに、いつも食べている給食には3つの働きがある事を勉強しました。赤・青・黄は、「体をつくるもと」「熱や力になるもと」「体の調子を整える」になり、体を新幹線に例えると、1つでも欠けてしまうと体の力が出ないと、分かりやすく教えていただきました。
最後には、どの食べ物がどんな栄養になっているかのクイズがあり、楽しみながら食べ物の大切さを知ることができました。

修学旅行 その15 帰ってきました!

6年生が修学旅行から帰ってきました。仲間と助け合い、ルールを守り、素晴らしい時間を過ごすことができました。先生方も含めて子どもたちもみんなとても穏やかないい表情で帰ってきました。これからの学校生活も楽しみです。
 今日はおうちの方といっぱいお話をして、ゆっくり休んでください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 かけ足タイム(2月8日まで)
生活指導強調週間(1月18日まで)
1/16 校外指導(登校)
代表委員会
1/17 委員会活動
避難訓練
スクールカウンセラー
1/18 たてわり班清掃
1/21 給食週間(1月25日まで)
給食
1/15 豚肉と金時豆のカレーライス  ごぼうサラダ  パインアップル(缶)  米飯  牛乳
1/16 鶏肉のオイスターソース焼き  糸寒天のスープ  チンゲンサイとコーンの中華あえ  パン  パン添加物  牛乳
1/17 さごしのしょうゆだれかけ  みそ汁  みずなの煮びたし  米飯  牛乳
1/18 鶏肉と野菜の洋風煮  ブロッコリーのサラダ  りんご  パン  パン添加物  牛乳
1/21 あじのレモンマリネ  スープ煮  固形チーズ  パン  パン添加物  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌