手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

雨に降られる中

画像1 画像1
 今週の始まりも雨となりました。30日(日)に運動会を控える本校としては悩ましい天気が続いています。
 運動会の練習の多くが体育館での実施となり,昨年度と比べてもはるかに移動や入退場等、運動場を使った練習が足りない状況です。しかし,子どもたちはそのような中でも一生懸命に練習に励み,教職員も日々練習の練り直しや,運動会実施に向けた話し合いを続けています。
 運動会当日,できる範囲で取り組んできた成果を子どもたちは精一杯発揮して発表します。暖かい声援,励ましの言葉をお願いします。

 30日当日,その前後の天気も危ぶまれる状況になっています。運動会を延期するなどの措置をとることが考えられます。そのような場合に備えて,後日プリントの配付を予定してますので,ご確認いただきますようお願いします。

5.6年生団体演技練習(9月21日)

画像1 画像1
 先週末,5.6年生が運動会で披露する団体演技。その最後のピースとなる大技の練習しました。最大の見せ場であり,互いが一生懸命に,そして信頼し合ってこそできる技です。今日はマットを引いて,補助を入れながらの練習でした。何度も練習する中で,少しずつ成功するようになっています。
 
 全学年とも,雨のため運動場での練習量が少ない状況です。リレーなども体育館で入退場の確認やバトン練習をするくらいしかできていません。運動会当日,バタバタすることも考えられます。できる範囲で取り組んでいますので,子どもたちのがんばりをしっかり見ていただければと思います!

授業研究会(9月20日実施)

画像1 画像1
 先週木曜日、第2回授業研究会を行いました。私たち教職員は,子どもたちが「分かる」「楽しい」「わくわくする」授業を実施していくために,日々教材について調べたり,教職員同士で授業について振り返ったりしています。
 授業研究会は,学習内容に対して,どのようにアプローチして取り組むのか,中本小学校の子どもたちにとって,どのような授業の展開がよいのかなどを何度も話し合いを重ねて,吟味したものを実際の授業として実施するものです。今年度は積極的にICTを授業に活用することも実践しています。
 授業後も,教職員同士で意見を交流しながら,よりよい授業となるように研鑚を積んでいきます。
 子どもたちのために,今後も授業研究会のみならず,生活指導や人権教育など,様々な研修を重ねていきます。

画像2 画像2

児童集会(9月20日)

画像1 画像1
 今日の児童集会は運動会の歌を練習しました。赤組,白組どちらも大きな声で歌うことができました。運動会の日は外で歌うことになります。どれほどの歌声が聞かれるか,楽しみです!
 
 明日から30日まで,秋の全国交通安全運動です。子どもたちの登下校や放課後の移動時など,子どもたちが考えて行動できるように指導していきたいと思います。
画像2 画像2

青空の下で練習(9月19日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時限目はもう一度5.6年生が練習です。今度は団体演技を入場から通して行いました。最後の大技はまだですが,そのひとつ前まで通しています。一つ一つの動きは完成度が上がってきています。数少ない運動場での練習となっていますが,精一杯取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 避難訓練(地震・津波想定)
クムモイム
放課後トレーニング教室(6年希望者)
1/16 C-NET(1〜4h)
社会見学(5年生)
クラブ活動(6h)
放課後囲碁教室
1/17 なわとびなかよし班交流
出前授業(清掃活動)
5時限授業
1/18 C-NET(1〜3h)
卒業遠足(6年生)
放課後将棋教室
1/21 給食週間
なわとび学年交流
クラブ活動(6h)