★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

にこにこ★1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
【サラダでげんき】
 今、国語(日本語)の学習では、「サラダでげんき」の読み取りをしています。りっちゃんがどんな動物たちにであい、どんな材料を入れたのか、そのサラダを食べるとどうなるのかを読み取り、自分たちのレシピを作っている途中です。音読の宿題もとってもよく頑張り、少しずつ声をそろえて読めるようになってきている子ども達です。

【外国語学習】
 久しぶりにAlvaro先生と外国語の学習をしました。外国語での自己紹介の練習をしたり、色の名前を覚えて歌ったりしました。たくさん歌い、体を動かして外国語にふれあうことができました。

給食(10/11)

 今日の給食は、ライ麦パン、アプリコットジャム、まぐろのオーロラ煮、スープ、きゅうりとコーンのゆずドレッシング、牛乳です。

 まぐろは、尾びれを左右に振って、大きな推進力を得ています。いわしやあじ、さば、とびうおなどを食べて大きくなります。
画像1 画像1

心配です・・・  <にこにこ教務だより>

お天気が不安定なことや昼夜の寒暖差による気温の変化に、

体調をくずしている子どもたちが増えています。

ご家庭におかれまして、体調管理について

お気をつけください。
画像1 画像1

児童集会 イン オール(*^_^*) <10月11日(木)>

画像1 画像1
今日の児童集会は、『○×クイズ』でした(*^_^*)

ふつうの○×クイズでは、ありません。

運動会(10月2日(火))の思い出クイズでした(*^_^*)

子どもたちは、思い出しながら笑顔で活動していました。
画像2 画像2

工夫して音読しよう!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「名前を 見て ちょうだい」

毎日、お家の方が音読を聞いてくださり、ありがとうございます。
久しぶりにこのお話を聞いたという方もいたのではないでしょうか。

国語の時間に工夫して音読しようと、自分が読みたい段落などをグループになって集まり、どこを工夫するのか、どんな振付をつけるのか、それぞれが意見を出し合って音読劇を行いました。

読み終わった後は「よかったところ」を発表しあいました。
発表を聞き終わると、感想にも自然と拍手が沸き上がりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 登校指導  クラブ活動  ランランタイム
1/16 民族・はげみ ランランタイム
1/17 避難訓練(ちびっこ防災PJ(地震・津波)) ランランタイム ちびっこ防災プロジェクト 
1/18 漢字検定  民族・はげみ
漢字検定  民族・はげみ
1/21 給食週間 児童朝会(ペットボトルキャップ運動) 授業研究(2年生) 5年生GT(ソンセンニム)

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

平成30年度運営に関する計画