遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

朝ごはんのおかずを作ろう!! (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「安全に気をつけて楽しく調理をしよう」のめあてで8班に分かれて6年生が調理実習を行いました。

第1回目の実習ということでメニューは一品でしたが、班で役割を分担し、どの班も手際よく調理が進みました。

子どもたちが、苦手とする食材を美味しく食べようということで、なすやピーマンが入った炒め物でした。苦手が克服できたでしょうか。

小学生新聞には面白い記事がいっぱい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
レキシの「狩りから稲作へ」という歌を知っていますか。
♪縄文土器 弥生土器 どっちが好き どっちもドキ♪
リズミカルな曲の中に歴史の変化が分かる歌詞になっています。

その歌に出てくる土器が作られた縄文時代・弥生時代の秘密や古代人の顔の復元写真など、興味深い記事が小学生新聞に先日掲載されていました。

また、地球儀を使った学習は学校でも時々実施していますが、地球儀も技術が進み、機能が多様化しているという記事も同じ日に見つけました。

毎日読むと知識の幅がぐんと広がりそうですね。図書室前のソファーでぜひ、読んでみてください。

朝の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が、先日植えた朝顔やミニトマトなどへの水やりを、登校してすぐにしています。暑くなるので、忘れずにやりましょう。
1年生の朝顔は、早くも芽が出て双葉が開いているものもあります。どんな色の花が咲くのでしょうね。

九条南地域で、素敵な花を見つけました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
九条南地域を巡回していて、つい写真に収めたくなるような花が目にとまりました。
5月「端午の節句」の習慣で広く知られている「菖蒲湯」その菖蒲の花が美しく咲いていました。

その隣には、6月梅雨時に咲くことが多いアジサイが青々と成長していました。

植物の成長で季節の変わり目を感じることができ、心が和むひと時でした。

都会の真ん中で、自然を発見すると嬉しくなりませんか。通学路やお家の近くで素敵な場所を見つけたら、先生やお友だちに教えてください。

5月14日(月) 全校朝会 校長講話 「沖縄が日本に返還された記念日」

画像1 画像1
校長講話 「沖縄が日本に返還された記念日」

沖縄県と北海道は行ってみたい都道府県の常に上位にランクインをしています。魅力的で美しいと評判の場所も多いです。

しかし、沖縄県は、日本に復帰する以前はアメリカの施政権下にあったことを知っていますか。1972年(昭和47年)5月15日午前零時に日本に沖縄が復帰をしました。

2012年(平成24年)に「沖縄復帰40周年記念式典」が開催されたことをお家の人は覚えていると思います。

歴史の本を開いてみると、色々な発見があると思います。マンガでかかれた歴史の本も図書室にあります。

他にも記念の日は、たくさんあります。一つ一つ経緯や意味を調べていくと、もっと知りたいもっと調べたいに出合うかもしれません。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 連合町会新年互礼会
発育測定4・6年
ノーチャイムデー
14:40完全下校
西支部教員研究発表会(本校会場)
児童集会
発育測定3年
かけ足(中学年)
PTA図書開放
1/17 発育測定1・3年
児童集会
避難訓練
PTA図書開放
漢字検定3〜6年
かけ足(低学年)
発育測定1・2年
SC従事日
1/18 漢検3〜6年
発育測定2年
スクールカウンセラー従事日
ノーチャイムデー
1/19 教育センターフォーラム
区たこあげ大会
1/20 区たこあげ大会
いじめを考える日
委員会活動
1/21 全校朝会
C-NET
委員会活動
薬の正しい使い方講座6年
1/22 たこあげ(福音幼来校)予備日
よもよもお話会
ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
かけ足(高学年)