遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

10月18日(木) 第2回 「いっしょにキャッチボール」を実施します。

本日16:00〜 第2回「いっしょにキャッチボール」を実施します。
申し込みをしていなくても参加できます。
帰宅してから参加する児童は、動きやすい服装なら私服でも大丈夫です。
地域の課外スポーツの指導者の皆さんも来校し助言してくださいます。
本日も大勢の子どもたちの参加を楽しみにしいます。



10月17日(水) キレイ西隊「落書き消去活動」を行いました。(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2グループに分かれ校区内の落書きを探しながら、消去活動を進めました。

今回は、私有地・私有物以外に限定した作業でした。本日使用した洗剤は、オレンジを主成分にしたものでしたが、大変落ちが良かったです。「今後も落書きを発見したり、消去が必要な場所があったりした時は、ご相談ください。」と区役所の方がおっしゃっていました。

PTA会長もお話されていましたが、「綺麗な街には、犯罪はおこりにくい。落書きが少ない街は、犯罪も少ない。」と以前から言われています。児童・生徒の健全育成のためにも今後も大人が意識していきたいですね。


10月17日(水) キレイ西隊「落書き消去活動」を行いました。(part1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西区役所主催のキレイ西隊「落書き消去活動」にPTA役員・保護者が参加しました。

毎年実施している「落書き消去活動」ですが、昨年度は6カ所程度だった校区内の落書きが今年度は、21カ所と大幅に増えていました。電柱に書かれているものがほとんどで、同じ内容の文字が目立ちました。区役所の方のお話では、西区内どの校区でも落書きが増加しているそうです。

西警察署の方も参加いただいておりましたので、今後の巡回を強化してくださると思います。

栄養指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、最後の栄養指導が行われました。今回の栄養指導のテーマは、今までの総まとめを兼ねて、「バランスのとれた弁当を考えよう」というものでした。数あるおかずの種類から、赤黄緑のバランスがとれたものをチョイスし、オリジナルの弁当作りに夢中になって行っていました。また、「主食」や「主菜」、「副菜」という言葉も学習することができ、今後につながるような栄養指導となりました。

10月15日(月) 学習園でさつまいもの収穫を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
あおぞら学級の学習園では、春からさつまいもの栽培を行っていました。夏季休業日中も放課後いきいき活動に参加した時や水泳指導後等に水やりを一所懸命にしていました。

そのおかげで、写真のような立派なさつまいもがこんなに収穫できました。

「こんなに大きなさつまいもが掘れました。」と職員室に報告に来てくれた児童もいます。「お料理したら一緒に食べようね。」と、優しい言葉もかけてくれました。

調理実習もきっと一所懸命がんばることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 連合町会新年互礼会
発育測定4・6年
ノーチャイムデー
14:40完全下校
西支部教員研究発表会(本校会場)
児童集会
発育測定3年
かけ足(中学年)
PTA図書開放
1/17 発育測定1・3年
児童集会
避難訓練
PTA図書開放
漢字検定3〜6年
かけ足(低学年)
発育測定1・2年
SC従事日
1/18 漢検3〜6年
発育測定2年
スクールカウンセラー従事日
ノーチャイムデー
1/19 教育センターフォーラム
区たこあげ大会
1/20 区たこあげ大会
いじめを考える日
委員会活動
1/21 全校朝会
C-NET
委員会活動
薬の正しい使い方講座6年
1/22 たこあげ(福音幼来校)予備日
よもよもお話会
ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
かけ足(高学年)