3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります

アピール タ〜イム!!1・2年  〜豊里カーニバル〜

木曜日の朝は、児童集会。
今日は、6月28日(木)に行われる
   「豊里カーニバル」に向けてのアピールタイム。

今年より1年生を加えて、全学年がお店を出すことになったので、全部で20のお店のアピールです。

1・2年生は、全校児童の前とあって少し緊張気味…でもそこがかわいらしいのです。

○1枚目(上)より 1年1組〜2年4組

                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

アピール タ〜イム!!3・4年  〜豊里カーニバル〜

各組に与えられたアピールタイムは30秒、
  可愛いかった低学年から、学年が進むにつれて、様子が一転。
  歌あり、ダンスあり、芸達者が続々と・・・

○1枚目(上)より3年1組〜4年3組
                (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

アピール タ〜イム!!5・6年  〜豊里カーニバル〜

5・6年生ともなると風格?さえ感じます。
 体育館は大きな笑いと歓声に包まれていました。
豊里カーニバルが今から楽しみですね。

○1枚目(上)より5年1組〜6年3組
                (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生公開授業

本校では、全員の先生が授業公開し、子どもの学力・体力向上のための授業の在り方について話し合っています。
今日は、5年1組で特別の教科 道徳の授業を行いました。
教科書にある物語を先生が読み聞かせ、場面、場面の登場人物の心の動きを話し合う授業です。一人一人が考え、グループでも話し合いました。

この授業の参観者が子どもたちにとって、よくわかる授業になっていたか、後程、参観者が意見を言います。こうして、先生同士で授業の力を高め合っています。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えほんばたけの「お話会」 〜3年〜

今日は、えほんばたけさんが3年生対象の「お話し会」をしてくださいました。
  
2時間目は1組、3時間目は2組、3時間目は3組と、なんとも贅沢な会となりました。

きれいに装飾された図書室。
プログラムも子ども達の興味をひく内容がいっぱい。
  1.パネルシアター      2.えほん
  3.エプロンシアター     4.紙芝居
  5.大型えほん        6.手遊び

次から次へと、いろいろな見せ方(聞かせ方?)で子ども達をお話の世界へいざないます。

あっという間の1時間。子ども達は、キラキラと目を輝かせて、物語の世界に入り込んでいました。


えほんばたけの皆さん、本当にありがとうございました。

                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 卒業遠足(6年)