本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

ペア学年 集会

小松小学校では、ペア学年(1.6年 2.4年 3.5年)を組んで、集会を行っています。5月10日(木)は、2.4年集会でした。朝の会の時間に講堂で楽しみました。今年度1回目だったので、それぞれのグループが集会委員の皆さんの企画で、自己紹介などのゲームを行いました。
画像1 画像1

なかよし体育

今年も木曜日の1時間目になかよし学級では、合同学習をしています。今日はフラフープを使って体を動かしました。初めは全然回せなかった子が練習して回せるようになったり、得意な子は「終わり!」と言うまでずっと回し続けたり、リズムよく縄跳びのように跳んだりと、とても楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守るデー

画像1 画像1
 5月9日(水)は、「見守るデー」でした。下校時に黄緑のジャケットを着た「見守り隊」の方々、さらには東淀川警察の警官、また大阪成蹊大学のボランティアの学生さんなどに見守られながらの下校となりました。
 日頃の子ども達への見守り活動に感謝いたします。

いじめについて考える日&児童会のめあて

 校舎建設工事にともなって、児童朝会はこれから講堂で行います。5月7日(月)は、大阪市が設定した「いじめについて考える日」です。児童朝会で校長から、「相手がされて『いや』ということをその人に『言わない』『しない』」という話がありました。どの子も安心して学校へ来ることができることを願っています。
そのあと、児童会委員の皆さんから「児童会のめあて」の発表がありました。「助け合い 希望かなえる 小松小」という目当てです。全児童が協力して、この目当てが達成できるようにしてもらいたいものです。
画像1 画像1

リコーダー講習会 3年

 3年生から、音楽科では「リコーダー」を使います。その初期指導に外部講師に来ていただきました。東京リコーダー協会の高橋 肇 先生です。
 5月2日(水)の2時限目に3年生対象に講堂で特別授業を実施してもらいました。軽妙なお話と演奏に子ども達も引き込まれていました。リコーダー好きになってもらったかなと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 発育測定1年 避難訓練 瑞中職場体験 読み聞かせ3・4年
1/17 瑞中職場体験 給食委員会発表
1/18 漢字検定 わくわく準備
1/19 わくわく教室
1/22 クラブ活動
PTA関係
1/16 小松見守るデー
1/20 4校PTA卓球大会
その他
1/19 大阪市教育センターフォーラム

学校評価

学校だより

学校協議会

年間行事予定