手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

わかばタイム(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日の3時限目は,わかば学級で「わかばタイム」を行っています。昨日は,2学期最終ということもあり,クリスマス会を,また,転出する友だちのお別れ会を行いました。
 転出する友だちへメッセージを送ったり,一緒にクイズ大会をしたりして楽しく過ごしました。
 わかば学級ではわかばタイムで生活力をつけたり,また,子どもの学習状況に合わせて教科の学習をしたりしています。一人一人が意欲的に学習に取り組み,成長していけるように支援しています。

ICTでリーフレット制作(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がパソコン室でリーフレットづくりをしていました。授業でもICTを活用して進めていますが,子どもたちが実際にパソコンやタブレットを用いて学習のまとめをしたり,作品を作ったりしています。
 3年生は国語の学習でローマ字を習います。パソコンのキーボードもローマ字打ちをしています。ローマ字の学習理解を深めながらリーフレットを作成しています。
 どのようなリーフレットができるのか,楽しみです。

児童集会(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,講堂で児童集会を行いました。今日の活動は「これはなんでしょう」クイズです。
 講堂の舞台上の幕を少しだけ開けたところに物が通ります。それがいったい何なのかをなかよし班で話し合って答えるクイズです。一瞬のことなので,難しい問題もありましたが,低学年の子どもたちも自分の考えたことを出しながら,楽しそうに活動できました。
 最後は,8ケタの数が幕の間を3秒ほどで通りました。 「15824479」,みなさんは覚えられますか??

清掃週間(12月17日〜21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では昼休憩の後,清掃の時間を設けています。普段から子どもたちがしっかり清掃活動に取り組めるように指導していますが,強調週間として,今週を「清掃週間」としています。
 自分たちが使う場所をきれいにすることは当然のことだと思います。しかし,日常生活の中で,ほうきやちりとりを使うことが少ない子どもたちにとって,清掃活動は簡単なことではないようです。自分の役割を果たすことで身のまわりが美しくなることはたいへん素晴らしいことです。
 今後も清掃に勤しめるようこの清掃週間をよい機会としたいと考えています。また,協力することの大切さにも気づき,様々な場面において生かしてほしいと思います。

食に関する指導(2年生:12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に,2年生が食に関する指導を受けました。
 テーマは「朝ごはんを食べよう」です。
 朝ごはんは1日を元気に過ごすために非常に大切な役割を果たしています。しっかりとした目覚め,体温調節,体力や思考力の発揮などに影響を与えます。朝ごはんを食べてきている子どもは多いですが,パンと飲み物だけといった,栄養バランスに偏りがある食事の場合もあります。
 体に良い朝食をとることができるように,お忙しい時間ですが,保護者の皆様にもご協力いただきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 C-NET(1〜4h)
社会見学(5年生)
クラブ活動(6h)
放課後囲碁教室
1/17 なわとびなかよし班交流
出前授業(清掃活動)
5時限授業
1/18 C-NET(1〜3h)
卒業遠足(6年生)
放課後将棋教室
1/21 給食週間
なわとび学年交流
クラブ活動(6h)
1/22 給食週間
なわとび学年交流
出前授業(清掃活動)
平和学習(6年生)
クムモイム
放課後トレーニング教室(6年希望者)