令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

2年 遠足(長居公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2年生は遠足で、長居公園に行きました。すごくいい天気でした。
 長居公園では、自然史博物館に行きました。博物館の入り口には、大きなクジラの骨格標本がつられていて、子どもたちは、その大きさに驚いていたようです。
 博物館は自然をメインに「身近な自然」「地球と生命の歴史』『生命の進化」「生物の多様性」「生き物のくらし」と題した5つの常設展示があります。子どもたちは、館内にあったナウマンゾウやトリケラトプスなど、たくさんの化石を目にして、目を輝かせていたようです。最古の生き物や、化石などが進化していく様子を見ることができたのは、子どもたちにとって、いい経験になったと思います。
 友だちみんなと食べたお弁当。
「すごく、おいしかったよ。」「おなかが、いっぱいになったよ。」
 長居公園をいっぱい歩いた感想。
「たくさん歩いて疲れたけど、楽しかった。」「また行ってみたいな。」
・・・
帰ってきた子どもたちは、たくさん話をしてくれました。
たくさん歩いて疲れていると思いますので、今日は、ゆっくり休んでくださいね。
【発信:教務】

4年 社会見学(柴島浄水場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、柴島浄水場(東淀川区)へ社会見学に行きました。天候にも恵まれ、楽しく見学できました。
 大阪には、柴島浄水場・庭窪浄水場(守口市)・豊野浄水場(寝屋川市)の3つ浄水場があり、市内全域に水道水を供給しています。
 柴島浄水場では、凝集沈澱池・排水処理・砂ろ過池・高度浄水処理など、浄水処理施設の見学をさせていただきました。また、ペットボトルでろ過装置をつくり、実際に体験学習をしました。泥水や青色の水を手作りの“ろ過装置”に通してみると、透明なキレイな水が出てきました。
子どもたちからは、
 「めっちゃキレイな水に変わった。」
 「何で、こんなにきれいになるの。」
 「自分たちで、手作りのろ過装置を作ってみたいな。」
など、うれしそうな声が、たくさん上がっていました。
 今回の社会見学を通して、水道水がどのようにしてつくられているのか学べたと思います。さらに学習を深め、学んだことを生活の中で生かしてほしいです。
【発信:教務】

教育実習生・研究授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日2年生の教室で、教育実習生の研究授業が行われました。
 2年生は算数の学習で「たし算とひき算の筆算」について学習しています。今日は、「129−53」の筆算のしかたについて考えました。今まで学習した“たし算の筆算”を振り返り、ひき算でも筆算できないかを考えていきました。たし算の筆算で学習する時に使った位とり表を使いながら、くり下がりが必要なことにも気づいていました。
 これから、どんどん計算練習をすると思いますが、正確な計算を身につけてほしいです。また、どうしてそうなるのかを考え、理解することも大切だと思います。今、基本を身につける大切な時期ですので、落ち着いて、ていねいに学んでいきましょう。
 子どもたちは、たくさん手をあげながら自分の考えを発表していました。とてもすばらしいことだと感じました。これからも積極的に学習に取り組んでほしいです。
【発信:教務】

3年 遠足(海遊館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3年生は、世界最大級の水族館「海遊館」に遠足へ行きました。天候にも恵まれ少し暑い感じでしたが、子どもたちは元気に遠足から帰ってきました。
 海遊館では、大きなジンベエザメが悠々と泳ぐ巨大な水槽を見て、「たくさん魚がいる。」「すごくキレイだ。」「ジンベエザメは、ものすごく大きいな〜」など、子どもたちはうれしそうに話していたと聞きました。
 館内では、かわいい生き物たちを見学したり、直接さわったりする中で、海遊館の生き物たちと親しむこともできたようです。
 体験学習プログラムでは、飼育をされているスタッフの方から、ジンベエザメの名前の由来や大きさを、体験活動を通しながら解説してもらいました。また、知らなかった生態をクイズ形式で楽しく紹介してもらいました。体験プログラムは分かりやすくて、とても良かったみたいです。
 海を眺めながら食べたお弁当も、すごくおいしかったようです。
 おうちや学園の方でも、今日の遠足の様子を子どもたちから聞いてみてください。笑顔いっぱい話をしてくれると思います。また、機会があれば、子どもたちと一緒に生き物たちと触れ合う機会をもってみてください。 
【発信:教務】

教育実習生・研究授業(3・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/3に教育実習がはじまってから4週目に入り、実習期間もあと少しとなりました。今日は教育実習生が研究授業に挑戦しました。

 5年生は、理科の「雲と天気の変化」について学習しています。今日は、今までの学習を振り返り、雲はどのようにしてできるのかを考えました。子どもたちの意見を聞いた後、雲を発生させる実験をしました。ペットボトルにエタノールを入れ、ポンプを押してペットボトルがパンパンになるまで空気を入れました。ペットボトルを振ってからポンプを一気にはずすと雲が発生しました。
「本当に、雲ができた。」
「びっくりしたけど、雲をつくることができて、うれしかった。」
「すごく楽しい実験だった。」
子どもたちは、笑顔いっぱいに話をしてくれました。

 3年生は、算数の「かけ算の筆算のしかた」について学習しています。今日は、3けたの筆算のしかたを考えました。今まで学習した“2けたの数に1けたの数をかける計算”を振り返り、“3けたの数に1けたの数をかける計算”をしました。子どもたちの理解は早く、2けたから3けたの計算に変わっても、どんどん問題を解いていました。発表も自信をもってこたえている子どもが、たくさんいました。
 これからも基本を大切にしながら、楽しく学習してほしいです。 
【発信:教務】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 クラブ活動

お知らせ

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針