遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

11月11日(日) 待ちに待った学習発表会の日がやってきます!!(part1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の見どころを簡単に紹介します。

1年生は、「アリババ」「イリババ」「ウリババ」「エリババ」「オリババ」の五つ子が、宝を盗んだ盗賊たちをやっつけ、大活躍!
1年生全員で役になりきって演じます。
また、今日も、明日も、毎日クラスみんなが仲のよい友だちでいられるように、最後には「ともだちになろうよ。」を心を込めて歌います。


2年生は、国語科で学習した「お手紙」というお話を音楽物語としてお届けします。
お手紙をもらったことのないがまがえるくんとなかよしのかえるくんのお話を、楽しい歌と振り付けで演じます。ともだちっていいもんだ、ともだちといると楽しいな。ほっこりあたたかい気持ちになれる、かわいい2年生の音楽物語をお楽しみください。


3年生は、国語科で学習した説明文「ありの行列」や理科で学習した「こん虫のからだ」について発表します。ご覧いただくと誰もが「あり博士」になれること間違いなし!
舞台では子どもたち一人一人が自分の役を力いっぱい演じます。
また、3年生で初めて習ったリコーダーを指使いとタンギングに気をつけながら演奏します。
  

11月9日(金) 学習発表会児童相互鑑賞会を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の名演技に全校児童は、愉快な場面では自然と笑い、息をのむような場面では目を大きく見開き鑑賞していました。

3時間半という長い時間でしたが、どの学年もマナーを守り、集中して鑑賞ができました。

鑑賞後の感想交流タイムでは、たくさんの手が挙がりました。各学年の演技や演奏の素晴らしさ、印象に残った場面など、友だちや他学年のがんばりを発表し、認め合うことができました。

地域の皆様・保護者の皆様に見ていただくのを子どもたちは楽しみにしています。

お誘いあわせのうえ、ご来場をお待ちしております。

明日は、学習発表会の児童相互鑑賞会を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会当日と同じ流れで、児童相互鑑賞会を行います。

子どもたちは、他学年の演技をまだ見ていません。高学年は、低学年の元気いっぱいの演技を見て、自分たちの低学年の頃を懐かしんだり、負けないで演じようという意欲につながることでしょう。低学年は、高学年の表現力の素晴らしさを見て、当日の演技がきっとレベルアップすることと思います。

明日、子どもたちの感想が聞けることが、今から楽しみです。ご家庭でもお子様とご一緒にお話しいただき、励ましをお願いします。


学習発表会の練習も終盤を迎えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(水)中学年の学習発表会の練習では、3年生と4年生が演技を相互鑑賞をしていました。

本番同様の衣装をつけて、両学年ともに熱演で、終了後の感想交流では、良かったところが互いにたくさん発表され、当日に向けての大きな自信になったようです。

学習発表会は、演じることだけではなく、相互鑑賞会などで友だちや他学年のがんばりを見つけたり、新たな目標をもったりすることもめあてとして取り組んでいます。本日の交流でもどちらの学年もたくさん手が挙がり、しっかり思いを伝えることができていました。

学習発表会当日まであと2日、演技に一層磨きをかけていきます。

地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちの名演技を楽しみにご来場ください。


6年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
流れる水の働きで、どのように地層ができるのか、写真などで見るだけでなく、実際に流された砂や土がどのように堆積していくのかを実験しました。
ゆっくり水を流しながら観察しましたが、時々ザッとたくさん水が流れ、ゆっくりの時と違った様子も見られるなど、グループでじっくり観察していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 漢検3〜6年
発育測定2年
スクールカウンセラー従事日
ノーチャイムデー
1/19 教育センターフォーラム
区たこあげ大会
1/20 区たこあげ大会
いじめを考える日
委員会活動
1/21 全校朝会
C-NET
委員会活動
薬の正しい使い方講座6年
1/22 たこあげ(福音幼来校)予備日
よもよもお話会
ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
かけ足(高学年)
1/23 ありがとう集会全校練習
ノーチャイムデー
交流給食
集会なし
卒業遠足6年
かけ足(中学年)
1/24 給食ありがとう週間(30日まで)
卒業遠足6年
登校班活動
かけ足(低学年)
PTA公園巡視(中学年)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針