遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、5・6時間目に車いす体験を行いました。自走体験では、歩いて超えると何てことのない2cmの段差に苦戦し、車いすの大変さを感じていたようです。介助体験では、「段差越えるよ」「右に曲がるで」などと声をかけあいながら協力して行っていました。
子ども達の感想では、「車いすを誰かに押してもらうとき、声をかけてくれたから安心できた」とか、「少しの時間しか車いすに乗らなかったからまだ大丈夫だったけど、これが毎日続くとなると大変だと感じた」といったものが出てきました。

車いす体験(3年生)

今日は、大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方々に来ていただき、車いす体験学習を行いました。
まずは車いすのパーツの名前、ブレーキのかけかた、折りたたみ方など基本を教えていただきました。次に自走体験です。実際に車いすに乗って体育館内に作ったコースを進みます。車いすでコースを走る前に歩いてみてその違いを感じてみました。最後は介助体験です。友達を乗せて車いすをおしました。介助してもらっているときは、声をかけてもらってから動き出すことで安心できることを体験しました。
リハビリテーションセンターの方々から、最後に「町で困っている方を見かけたら『何かお手伝いしましょうか。』と声をかけてください。九条の町をやさしさであふれる街にしていってほしいです。」とお話をしていただきました。とても貴重な学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会のご案内

明日(26日)、学校選択制に伴う「学校公開・説明会」を下記の時呈で開催します.
ご都合がつきましたらご来校いただき、学習だけでなく、給食や児童の休み時間の様子もご見学いただきますようご案内申しあげます。
なお、同じ時間帯に「学習参観(3〜6年)・学年集会(1・2年)」、「学級懇談会」も実施しております。

○学校公開(学習参観・学年集会)13:50〜14:35
○学校説明会(学級懇談会)14:45〜

※学校説明会は、1階多目的室で行います。
※各自で上履き(スリッパ)をご用意ください。

校内にきれいな花が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2
この花は「彼岸花(ヒガンバナ)・曼珠沙華(マンジュシャゲ)」です。
今朝、全校朝会で校長先生の話ででてきた花です。
夏の終わりから秋にかけて開花します。田んぼなどのあぜ道に咲いていることが多いです。
写真のヒガンバナは、多目的室前と学習園近くで咲いています。白いヒガンバナは大変珍しいので、明日の参観で来校された際、ぜひご覧になってください。

2年図画工作「かぶってあそぼ」

2年生2学期初めの図画工作は「かぶってあそぼ」でした。はじめに、さまざまな色のわっかを作り、その上に画用紙や紙テープ・色セロファンなどで飾り付けをして作りました。
子どもたちは材料の山から、わたやアルミホイルなど珍しい素材を選んで思い思いに作っていました。「わたにはのりじゃうまくつかないなあ」「紙テープをひっぱったらくるんってなった!」と子どもたちにも新たな気付きが生まれる単元になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 漢検3〜6年
発育測定2年
スクールカウンセラー従事日
ノーチャイムデー
1/19 教育センターフォーラム
区たこあげ大会
1/20 区たこあげ大会
いじめを考える日
委員会活動
1/21 全校朝会
C-NET
委員会活動
薬の正しい使い方講座6年
1/22 たこあげ(福音幼来校)予備日
よもよもお話会
ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
かけ足(高学年)
1/23 ありがとう集会全校練習
ノーチャイムデー
交流給食
集会なし
卒業遠足6年
かけ足(中学年)
1/24 給食ありがとう週間(30日まで)
卒業遠足6年
登校班活動
かけ足(低学年)
PTA公園巡視(中学年)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針