TOP

11月21日 4年 外国語活動

 4年生が、外国語活動で時刻についてエリック先生と英語で楽しく活動をしました。
 身近な事柄を英語で表現することについて、とても関心を持って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修

 教員の指導力向上をめざし授業研究の研修をしました。
 1年生の算数科の授業を参観し、放課後に参観した授業をもとに、発問の仕方、子ども同士の意見交流の仕方、個に応じた指導の仕方などについて協議しました。研修に際し、大阪市教育研究会算数部より講師を招き、指導助言を得て、研修を深めました。今後も子どもたちの学力向上のために研修を深めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科

 1年生は、算数科「ひきざん」を学習しています。
 1年生の「ひきざん」は、繰り下がりの計算についてその仕方を理解し、確実にできるようにする大切な学習です。子どもたちは、答えを出す方法について、いくつかの仕方を考えて答えを出し、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

 本日の給食献立は、
 ・くじらのたつたあげ
 ・さといもと野菜の煮もの
 ・もやしのゆずの香あえ
 ・米飯、牛乳 です。

画像1 画像1

6年 理科出前授業

 6年生の理科「大地のつくりと変化」「地震や火山活動からくらしを守る」の学習で、元北海道大学教授、理学博士の宇井忠英に来ていただいて、火山活動や地震のメカニズムを岩石の実物や実験模型使っ分りやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 瑞光中学生職場体験
1/24 クラブ活動

学校だより

給食だより

学力・学習状況調査

お知らせ