あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

文科省・大阪市「道徳教育研究発表会」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文部科学省初等中等教育局 教育課程課 教科調査官(道徳)の浅見哲也先生には、「道徳科における『主体的・対話的で深い学び』の授業の創造」というテーマで、特別講演をしていただきました。
 新しく教科化された道徳科の課題や目指すもの、深い学びを育むために気をつけなければいけないこと、そして児童の成長の評価の仕方などについて、具体的な例を挙げながらわかりやすくお話をしてくださいました。聴講されたみなさんにとって、これからの道徳科の指針となるとともに、「こんな道徳の授業がしてみたい」という意欲が湧き出てくる、とても素晴らしいご講演でした。

文科省・大阪市「道徳教育研究発表会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業討議会では、まず授業者が当日の授業についてふりかえりました。参加者のみなさんからは授業の感想やご意見、また質問などを多くいただきました。

文科省・大阪市「道徳教育研究発表会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公開授業
4年生 「わかっているはずだから」
5年生 「これって不公平?」
6年生 「ブランコ乗りとピエロ」

文科省・大阪市「道徳教育研究発表会」(1)

 先週の金曜日(1月18日)、文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」ならびに、大阪市道徳教育推進委員会研究指定校の研究発表会を、本校で開催しました。大阪市から約270名、大阪府から約30名、そして大阪以外の都道府県から約100名、合わせて400名を超える教育関係者の方が宮原小学校にお越しくださいました。中には、遠く北海道や九州地方から来てくださった方もおられました。
 当日は、全体会での基調提案に始まり、各学年の公開授業と授業討議会を行いました。また、それに続けて講堂で、文部科学省初等中等教育局 教育課程課 教科調査官の浅見哲也先生に、これからの道徳教育について特別講演をしていただきました。

公開授業
1年生 「ゆっきとやっち」
2年生 「ドッジボール」
3年生 「ぼくを動かすコントローラー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
【食パン,バター,鶏肉と野菜の洋風煮,ブロッコリーのサラダ,りんご】
 鶏肉と野菜の洋風煮は,鶏肉,ウインナー,じゃがいも,キャベツ,たまねぎ,にんじん,グリンピースの入った洋風の煮ものです。
 ブロッコリーのサラダは,塩ゆでしたブロッコリーを砂糖,塩,酢,うす口しょうゆ,サラダ油で作ったドレッシングであえます。
 りんごは1人1/4切れずつです。
 今日は,本校で,道徳の研究発表会が行われました!それにあわせて,いつもより給食をとりにくる時間も返しにくる時間も,早くなりましたが,調理員さん,先生方,こども達,みんなの協力のおかげで,無事,今日の給食も終わることができました。みなさまのおかげです。ありがとうございました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 クラブ活動
1/23 読み語り会

学校評価

学校からのお知らせ