遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

教員の校内研修会を行いました。

画像1 画像1
6月6日(水)教員の指導力向上に向けて、校内研修会を2本立てで行いました。

前半は、今年度から教科化された「特別の教科 道徳」の研究推進について全教員で共通理解を深めました。

今年度も「がんばる先生支援事業」のグループ研究Aに選定されています。「特別の教科 道徳」における伝え合う活動を生かした道徳授業について研究し、昨年度に引き続き、3学期には全市に成果を発信していきます。

後半は、学校長が部長をされている「クラブ活動」の研修会を御幸森小学校の教頭先生を講師にお招きして行いました。

新学習指導要領に明記されている「主体的・対話的で深い学び」につながるクラブ活動にするための様々なアプローチの仕方や実践事例を研鑽しました。クラブ活動についても2月に主体的に活動する子どもたちの様子を全市に公開します。

子どもたちの達成感につながる研究を今年度も推進していきます。保護者の皆様もぜひ参観してください。

3年生 あべのハルカス社会見学

あべのハルカスに社会見学に行きました。天候にもめぐまれ、大阪市の様子がよく見えました。

東西南北、それぞれの方角を比べて見ると、「北は高いビルが多い!」「東は山が見えるよ。」「西は海が見えて、平らだね。」など、沢山のことに気がつくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 あべのハルカス社会見学2

あべのハルカスから見る景色は最高でした。大阪市を広い視界で見学することができ、子どもたちは、今後の社会科の学習が一層楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪管区気象台 6日午前近畿地方が梅雨入りと発表。

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪管区気象台は、6月6日(水)午前、近畿地方が梅雨入りと発表しました。関東甲信と東海地方でも梅雨入りとなりました。

雨が降ると、外で遊べず残念ですが、読書を楽しんだり、興味のあることについて調べてみたり、絵をかいたりと、新しいことに挑戦してみるのも良いですね。

梅雨と言えばカエルやかたつむり、紫陽花などを連想する人が多いようです。

今日5年生の作品掲示板で素敵な紫陽花を見つけました。立体感もあり、本物にも負けないくらい綺麗でした。5年生の子どもたちの手作りだそうです。1年生の教室にもプレゼントしてくれました。

栄養指導 6年生

画像1 画像1
6年生では栄養指導が行われました。今回のテーマは「かむことの大切さを知ろう」でした。昔と今の食事を比較しながら、食事をかむ回数や食事時間の変容について学習しました。今でこそ昔に比べてかむ回数は減りましたが、かむことで予防できる病気があるなど、体にとってプラスになることがたくさんあるよいうことを子ども達は気づくことができました。これからも、「かむ」ということを意識して、食事をしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 ありがとう集会全校練習
ノーチャイムデー
交流給食
集会なし
卒業遠足6年
かけ足(中学年)
1/24 給食ありがとう週間(30日まで)
卒業遠足6年
登校班活動
かけ足(低学年)
PTA公園巡視(中学年)
1/25 「がんばる先生」支援事業【公開授業・研究発表・講演会】
1/26 ありがとう集会(土曜授業)
区P卓球大会
1/27 区PTA卓球大会
給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 全校朝会
C-NET
クラブ活動
小中連携出前授業6年
C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 PTA公園巡視(中学年)
幼小合同避難訓練(福音幼稚園来校)
ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食