遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年「植物の発芽と成長」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、インゲンマメとトウモロコシの種子を使って、理科の学習を進めています。植物が発芽し、さらに成長していくには何が必要なのかを確かめるための実験をしています。学習後は、大きくなったインゲンマメ・トウモロコシは学習園に植えて、引き続き育てていく予定です。本日、学習園には2学期の学習で使用するカボチャの苗を植えました。
 子どもたちは、毎日、水やりをしてお世話していきます。命を大切にする心も育てていってほしいです。

朝ごはんのおかずを作ろう!! (6年) part2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生ということで、調理台が始まる前のように綺麗な状態で調理を進めるというめあてを出しました。

使い終わった物から片付けると良いことはみんなすぐに理解し、率先して洗い物をしたり、ふいて食器かごに入れたりとチームワーク抜群で作業を行い、作業台が広く安全に使用できました。

材料ごとに炒める時間を変えたり、入れる順番も工夫したり、安全に気をつけて材料は火を消してから入れたりと一品でもたくさんの学びがあったと思います。違う野菜を入れて挑戦するのも良いかもしれませんね。

朝ごはんのおかずを作ろう!! (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「安全に気をつけて楽しく調理をしよう」のめあてで8班に分かれて6年生が調理実習を行いました。

第1回目の実習ということでメニューは一品でしたが、班で役割を分担し、どの班も手際よく調理が進みました。

子どもたちが、苦手とする食材を美味しく食べようということで、なすやピーマンが入った炒め物でした。苦手が克服できたでしょうか。

小学生新聞には面白い記事がいっぱい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
レキシの「狩りから稲作へ」という歌を知っていますか。
♪縄文土器 弥生土器 どっちが好き どっちもドキ♪
リズミカルな曲の中に歴史の変化が分かる歌詞になっています。

その歌に出てくる土器が作られた縄文時代・弥生時代の秘密や古代人の顔の復元写真など、興味深い記事が小学生新聞に先日掲載されていました。

また、地球儀を使った学習は学校でも時々実施していますが、地球儀も技術が進み、機能が多様化しているという記事も同じ日に見つけました。

毎日読むと知識の幅がぐんと広がりそうですね。図書室前のソファーでぜひ、読んでみてください。

朝の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が、先日植えた朝顔やミニトマトなどへの水やりを、登校してすぐにしています。暑くなるので、忘れずにやりましょう。
1年生の朝顔は、早くも芽が出て双葉が開いているものもあります。どんな色の花が咲くのでしょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 ありがとう集会全校練習
ノーチャイムデー
交流給食
集会なし
卒業遠足6年
かけ足(中学年)
1/24 給食ありがとう週間(30日まで)
卒業遠足6年
登校班活動
かけ足(低学年)
PTA公園巡視(中学年)
1/25 「がんばる先生」支援事業【公開授業・研究発表・講演会】
1/26 ありがとう集会(土曜授業)
区P卓球大会
1/27 区PTA卓球大会
給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 全校朝会
C-NET
クラブ活動
小中連携出前授業6年
C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 PTA公園巡視(中学年)
幼小合同避難訓練(福音幼稚園来校)
ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食