遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

10月19日(金) 全校オリエンテーリング(part1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな秋晴れの中、子どもたちは、元気に全校オリエンテーリングに出発しました。

現地ではたてわり班で活動を楽しみます。リーダーの6年生は、朝から緊張の面持ちですが、下級生の思いに寄り添い、安全に気をつけて班の子どもたちと協力して活動をリードすることでしょう。

各学年の子どもたちも、一人一人が役割をもっています。みんなのがんばりで最高のオリエンテーリングになることを願っています。


10月18日(木) 第2回「いっしょに キャッチボール」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回「いっしょに キャッチボール」を行いました。

第1回目と同じで大勢の子どもたちが、遊びに来ました。

今回も、課外活動のソフトボール部、野球部の指導者、部員の子どもたちがたくさん参加し、キャッチボールの経験の少ない子どもたちにていねいにアドバイスをしてくれました。また、1回目・2回目ともに親子で遊びに来てくれる方々の姿も見られました。

子どもたちは、グローブでの捕球や高くあがったボールの捕球、遠投など様々な運動遊びを楽しんでいました。



テニス試合観戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月末に実施したテニスクリニックに続き、今日は靭テニスセンターでおこなわれている『世界スーパージュニアテニス選手権大会』を観戦しました。
 世界の約20か国から選手が集まる、この大会。ジュニアの大会としては、四大大会に次ぐ規模の大会だそうです。
 時速180km近いサーブ、フットワークを生かしたラリーに子どもたちは見入っていました。体の使い方、相手とのかけ引き、運動量の多さを間近で見ることができ、運動するとはどういうものなのか、たくさんの学びがあったと思います。
 また、テニスはマナーも大切です。観戦中は、話をせず黙ってプレーを見る。いいプレーには拍手を送る。運動だけでなく、観る立場でも学びがありました。
 経験したことのあるスポーツだけでなく、様々なスポーツを体験したり観戦したりすることで、子どもたちの興味・関心が高まり、視野をひろげるきっかけになればと思います。

2年「おいもパーティー」

 今日の5・6時間目に先日掘ったサツマイモを家庭科室で焼いておいもパーティーをしました。
 初めて入る家庭科室に子どもたちは少し興奮気味でした。ホットプレートにバターを引き、洗ったサツマイモを敷き詰めたとき、温度が上がってパチパチとはねるバターに怖がっている様子も見られました。
 しかし、よく焼けて黄金色になったサツマイモを一口食べると「おいしい!」「あまい!」といった感想があちらこちらから挙がりいました。
 たくさんのサツマイモをペロリと食べた後は班ごとに役割分担をして、食器洗いや後片付けをしました。2年生の子どもたちは、家事のお手伝いがしっかりできそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九条南小学校を花いっぱいに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「花の輪運動」に当選して、今週、花の苗300株(パンジー・ビオラ・ノースポール・キンギョソウ)が届きました。

本日、2年生が「パンジー」を1人1株植木鉢に植えました。残りの花は、おうちから持ってきた植木鉢や学習園(九条南公園側)、玄関ホール、給食室前通用門近くに植えました。

早く九条南小学校が花いっぱいになるように、子どもたちとともにお世話をしていきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 ありがとう集会全校練習
ノーチャイムデー
交流給食
集会なし
卒業遠足6年
かけ足(中学年)
1/24 給食ありがとう週間(30日まで)
卒業遠足6年
登校班活動
かけ足(低学年)
PTA公園巡視(中学年)
1/25 「がんばる先生」支援事業【公開授業・研究発表・講演会】
1/26 ありがとう集会(土曜授業)
区P卓球大会
1/27 区PTA卓球大会
給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 全校朝会
C-NET
クラブ活動
小中連携出前授業6年
C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 PTA公園巡視(中学年)
幼小合同避難訓練(福音幼稚園来校)
ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針