明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

赤ちゃん先生 こんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
3回目の赤ちゃん先生プロジェクトがありました。
ふわふわ言葉で赤ちゃんをあやすと、赤ちゃんも機嫌がよくなるというお話しを聞きました。
ちくちく言葉はいやな気持ちになるけど、ふわふわ言葉は相手も自分も嬉しい気持ちになる。
大人も子どもも赤ちゃんも、一緒ですね。
1か月ぶりに会った可愛い赤ちゃんの成長に驚きつつ、小路小学校の子ども達も赤ちゃんと触れ合いにこやかに過ごしました。

おはなしコーナー

画像1 画像1
教室でいろいろな国のお話を聞きました。
中国「ふえをふく岩」
ブラジル「カメのこうらは、ひびだらけ」
フィリピン「かあさんワニのおくりもの」

中国・日本の遊び・英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中国の遊びは「チェンズ」です。
おもりのついた羽を、地面に落とさないように足でける遊びです。
日本の遊びは「けんだま」でした。
英語では歌を歌ったり、踊ったりしました。

バングラディシュ・韓国の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バングラディシュの遊びは「ティングティ」です。
日本の〇×ゲームのような遊びで、手持ちの3つのこまを先に1列に並べたほうが勝ちです。
韓国の遊びの1つは「トゥホ」です。
矢をつぼに入れる遊びで、つぼに多くの矢を入れたほうが勝ちです。
韓国の遊びのもう1つは「ピソクチギ」です。
石をいろいろな方法で投げたり、けったりして的に当てる遊びです。

小路っこマダン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際理解の取り組みで、小路っこマダンがありました。
各国の遊びを教えていただくため、ゲストティーチャーにお世話になりました。
また、生野聴覚支援学校のお友達が2人、遊びに来てくれました。
それぞれの文化にふれることで、民族の違いを確かめ合い、いっそう仲良くしようという気持ちを持つことができた時間になりました。
遊びや民話など、子どもたちが体験したことをご家庭でも聞いてあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 6年卒業遠足(スケート)
1年人形劇体験
ちぎり絵
1/24 英語講師授業
6年小中かけはし事業 英・美
民族学級保護者交流会18:00〜
小路サロン
1/25 ICT公開授業(2-2,5-2)
※授業学級以外給食終了後13:30下校
2年栄養教育推進事業2
1/28 委員会(2月分)
2−2 4時間授業
東生野中入学説明会・制服採寸
1/29 5年社会見学(朝日新聞見学11時〜12:20)
C-NET(全日)
6年租税教室
学校生活アンケート締切
給食献立
1/23 豚肉のごまだれ焼き  みそ汁  きくなとはくさいのおひたし  米飯  牛乳
1/24 ビーフシチュー  カリフラワーのピクルス  和なし(缶)  パン  パン添加物  牛乳
1/25 酢豚  ワンタンの皮のスープ  焼きのり  米飯  牛乳
1/28 さばのみそ煮  五目汁  もやしの甘酢あえ  米飯  牛乳
1/29 豚肉と野菜のケチャップ煮  きゅうりとコーンのサラダ  桃のクラフティ  パン  パン添加物  牛乳