遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

今年度最初の避難訓練

今日は、今年度最初の避難訓練でした。避難の合言葉「お・は・し・も」
「お」・・・おさない
「は」・・・はしらない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
この合言葉をめあてに今年最初の避難訓練を行いました。1年生も放送をしっかりと聞き静かに避難することができました。2年生から6年生は今まで学習したことを発揮し落ち着いて避難することができ、1年生のよきお手本となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大きくなったよ。

今日は2年生の発育測定。保健室で養護教諭の筏先生から自分でできる応急処置のお話がありました。「こけてすりむいた時はどうしますか。」「水で洗います。」1年生の時に教えてもらったことをちゃんと覚えておいて、日ごろから実行している頼もしい2年生でした。身長と体重の測定もスムーズにでき、心も体も成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全総点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの通学路の安全を守るために、年に1度校区内の主要道路を巡って安全点検を行います。今回は、西警察署、大阪市建設局、そして本校からは、堀尾校長先生と教員、またPTAの役員の方々にも参加していただき校区内を点検して回りました。見通しの悪いところや、歩道のないところ、また、塗装が剥げてしまっているところなど改善点を大阪市建設局の担当者に伝えました。早速できるところから改修していってもらえるということです。

4月12日(木)今年度第1回目の避難訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年度第1回目の避難訓練は、火災の訓練でした。

新1年生は小学校入学後初めての避難訓練でしたが、担任の先生のお話をよく聞き素早く避難することができました。

いざという時に慌てず避難をするためには、訓練を繰り返し行うことが重要です。今後も毎月1回の避難訓練を予定しています。少しずつ設定をかえて実施します。ご家庭でもお話をしていただき、防災・減災についての知識をご家族で深めていってください。

今日は、火災の訓練でした。火災の時は近くの窓や扉を閉め、ハンカチなどで煙をできるだけ吸わないように、姿勢をできるだけ低くして避難するなどを学習しました。
堀尾校長先生からも「お・は・し・も」の約束について詳しくお話をしていただきました。

110番の家めぐりご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)は、集団下校を行い、自分たちの班の通学路周辺にある110番の家を確認し、お世話になっている110番の家やお店、会社の皆さんにお礼を伝えに行きました。

どのお家の方も笑顔で子どもたちを迎えていただき、平成30年度も快く110番の家の依頼を受けていただきました。

シールや旗が古くなっていましたら、交換をさせていただきます。遠慮なく学校に連絡をください。地域・保護者・学校、大勢の大人の目で今後も子どもたちの安全を守っていきたいと考えています。ご協力よろしくお願いします。

本校は、毎朝集団登校を行っています。新学期が始まり4日目ですが、高学年の児童は、各班の新1年生を気遣い、毎日集団登校をリードしてくれています。何度も後ろを振り返り安全を確認したり、歩く速度を緩めたり、優しく声をかけたりと、頼もしい高学年です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 給食ありがとう週間(30日まで)
卒業遠足6年
登校班活動
かけ足(低学年)
PTA公園巡視(中学年)
1/25 「がんばる先生」支援事業【公開授業・研究発表・講演会】
1/26 ありがとう集会(土曜授業)
区P卓球大会
1/27 区PTA卓球大会
給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 全校朝会
C-NET
クラブ活動
小中連携出前授業6年
C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 PTA公園巡視(中学年)
幼小合同避難訓練(福音幼稚園来校)
ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食
1/30 わくわくお話プレゼント
登校班活動
ノーチャイムデー
児童集会(給食委員会発表)
3年社会見学(くらしの今昔館)
かけ足(高学年)
よもよもお話し会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針