なわとびタイムの様子です(1月24日(木))
運動委員会の呼びかけで、子ども達が元気に運動場に出ていきます。そして、学年縦割りで協力しながら大なわとびが始まりました。どの子どもも、「クルクル回る大縄の中を跳べるかな?」とスリルを楽しみながら、積極的に参加しています。こうして、子ども達は楽しみながら運動を続け、健康な体をつくっていきます。がんばれ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年出前授業(水育)の様子です(1月23日(水))
命の源であり、すべての生物にとってかけがえのない水。その水を美しく保つために私たち一人一人がずっと考え続けなければならないことを学ぶ『水育』が、サントリーさんより講師を招いて5年生で行われました。森の中の地層を通じて美しい水ができるために必要なことも実験も交えながら教えていただきました。森の中に日光が当たるように整備すると、土がサクサクになり、有機物の働きによって美しい地下水ができます。それらを守るためにも、私たちは有限である水を使う量を少なくし、なるべく汚さない心がけが必要であることもしっかり理解できたようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年の出前授業の様子です(1月22日(火)
本日の2・3時間目に淀川区食生活改善推進員協議会の皆様がご来校くださり、食育として『おにぎらず』の作り方をご指導くださいました。これは、おにぎりのように手のひらでギュッとにぎって作るものでなく、ラップの上に焼きのりとごはん、ハム、レタスやツナなどの具をのせて、四方をラップごと押さえて作ります。きれいで衛生的にもよく、とても美味しいものです。もちろん、最後には推進員協議会の皆様と子ども達が一緒に『おにぎらず』を食べて素晴らしい交流となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年図工の様子です(1月18日(木))
本日の1年生の図工は『ごちそう」パーティーをはじめよう!』でした。これは、紙粘土に絵具を混ぜていろんな色にし、それでみんなが好きな食べ物を作っていくものです。子ども達の創造は本当に楽しく、夢があります。ごちそうが完成したら、ぜひ見て、大いに誉めてあげてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|