スクールワイドPBS 5年学級活動(10月18日5時間目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議題に沿って、活発に意見が出され、またそれらの意見について しっかりと話合いがなされ、よりよく練り上げられていました。 まさに、有意義な学級会が行われていました。 これは担任の先生による、多くの工夫や準備によって 成り立っています。これらの多くの工夫や準備は、 エビデンスベースの『行動の見方:ABC分析』の考え方に 基づいて行われています。 『行動の見方:ABC分析』とは・・・ A・・・行動の前 B・・・行動 C・・・行動の後 AとCは、教え手側が変えることができるため、 具体的な問題改善に向けた方法を計画することができます。 行動の前「A」と行動の後「C」を工夫していくことで、 行動「B」を変えていくことができます。 本日は、行動の前「A」の指導者の工夫として、 1.話合いの進め方について、具体的な教示・お手本を示している。 2.話合い活動が適切に進められるための、教材・教具が準備されている。 3.話合い活動が適切に進められるための、手だてが確立されている。 4.実際の話合いの場面において、適切に指導者が支援している。等々 これらの行動の前「A」の工夫が確立されているおかげで、 子どもたちは、本日の話合いに対して、望ましい行動「B」が 理解しやすく、活発で深みのある学級会が展開されていました。 特に、「めあての達成度」を縦軸に、 「楽しめる児童の数」を横軸にまとめていく、 「思考ツール」の活用により、話合いが立体的に展開されていました。 行動の後「C」の工夫についても、望ましい行動が繰り返されるように、 すぐに拍手や賞賛のことばがけ等の『ポジティブ・フィードバック』が多く 行われていました。 これからも、よりよい教育活動の推進に向けて 努力を重ねていきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 2年生活科(10月18日2時間目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫している様子です。 子どもたちは、土の中からサツマイモが実際に出てきて びっくりしていました。また、たいへんよろこんでいました。 エビデンスベースの学校改革『スクールワイドPBS』では、 望ましい行動が繰り返されるように、先日ご紹介したように、 ポジティブ・フィードバックを行い、強化していきます。 『ABC分析』の「行動の後「C」への工夫」にあたります。 「行動の後「C」への工夫」である『ポジティブ・フィードバック』 すなわち『強化』の具体的な方法は、いくつも考えられますが、 このようにして、自分たちで苦労して育てたサツマイモを 実際に収穫して、よろこびを体験することによって、 望ましい行動は、強化されていきます。 体験的な学習は、自然が『おどろき』と『よろこび』を与えてくれます。 すなわち、『強化』をしてくれます。 きっと、子どもたち一人ひとり、この学習で自然を大切にする気持ちが さらに深まったことでしょう。 本校では、これからも体験的な学習活動を展開していきますので、 ご理解、ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 3年外国語活動(10月18日1時間目)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが学習に取り組んで、うまくできたとき、 授業者は、すぐに『笑顔』と『グッドサイン』でほめるように しています。 エビデンスベースの学校改革『スクールワイドPBS』では、 望ましい行動が繰り返されるように、このように、すぐに 『ポジティブ・フィードバック』を行い、強化していきます。 エビデンスに基づく大切なポイントは、次のとおりです。 ☆『引き出した行動は、すぐに強化する』 1.学びを促進するためには、引き出した行動をすぐに強化する。 2.強化が最も効果的なのは、行動してから数秒以内。 3.習得してほしい行動を念頭に置き、それに近い行動を強化する。 4.完全に課題や目標を達成できなくても少し基準を下げ、達成させる。 (スモールステップ:まずは課題の半分はしっかりする等) 5.もったいぶらずにしっかりほめる。 これらのポイントを踏まえ、今後もよりよい教育活動を 推進していきますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 2年音楽(10月17日 3時間目)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、グループごとに合唱の発表をしました。 担任の先生からのアドバイスをもとに練習を重ね、 気持ちを一つにして合唱しているところです。 合唱の後は、よかったところを、クラス全員で確認しあいます。 この活動には、エビデンスベースの『スクールワイドPBS』に必要な、 1.行動前の教示とお手本、 2.望ましい行動への『強化』 ・・・「友だちや先生からの注目」、「友だちからの賞賛の言葉」、 「担任の先生からの適時なポジティブ・フィードバック」、 が、盛り込まれています。 本授業では、教室が賞賛のことばで溢れ、 みんなが笑顔で楽しく、素晴らしい歌声で取り組めていました。 本校では、このように、 「学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援〜 スクールワイドPBS」を展開しています。 これからも、よりよいものを目指して取り組んでいきます。 ご理解・ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS ひらちゃん読書ノート(10月16日)![]() ![]() 本校では、子どもたちの読書習慣の向上のため、 この『ひらちゃん読書ノート』の活用に力を入れています。 子どもたちは、本を一冊一冊読むごとに、 この『ひらちゃん読書ノート』に記録をとっていきます。 1〜4年生は、合計100冊に到達すると、 5・6年生は、合計3000ページ以上になると、 平野区より表彰されます。 エビデンスベースの学校改革『スクールワイドPBS』では、 望ましい行動が繰り返されるように、 ポジティブ・フィードバックを行い、強化していきます。 『ポジティブ・フィードバック』による『強化』の具体的な方法は、 1.先生からの賞賛の言葉 2.友だちや先生からの注目 3.表彰、シール等の授与 などがあげられます。 平野区役所と協力して取り組んでしている『ひらちゃん読書ノート』は、 前述のように、ポジティブ・フィードバックを行い、強化していくシステムが 確立されています。 本校では、『ひらちゃん読書ノート』のシステムを活用しながら、 平野区役所と協力して、読書習慣の向上に取り組んでいきますので、 今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 |
|