遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

「PTA五校園人権成人合同講演会」お知らせ

明日17日(土)に、「PTA五校園人権成人合同講演会」を開催します。
この講演は、お母さん、お父さん、お祖母さん、お祖父さんまで広く、「子ども達を取り巻くスマホの現状と対策」について知っていただき、少しでも皆様のお役に立てればと、学校の協力のもとPTA主催にて準備してきました。(お子さまも視聴できる内容です。)

お申し込みの方以外でも当日はご参加いただけますので、多数、お誘い合わせの上、気軽にご来場ください。皆様のご来場を心からお待ちしております。

◆日時:11月17日(土) 受付:13時〜  講演会:13時30分〜15時00分

◆場所:九条南小学校 講堂

◆演題:「スマホ時代の現状と対策 〜実例から考える子どもの守り方〜」

◆講師:ソーシャルメディア研究会 チーフ技術指導員 竹内義博先生

来校時には入校証、腕章の着用をお願いします。

九条南小学校PTA


パワーアップDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はパワーアップDAY。
 朝からスポーツ委員会の子どもたちが運動場や講堂の準備をしてくれました。
 竹馬や一輪車、サッカーのPK、バスケットボールのフリースロー、ドッチビーなど様々な運動に取り組めるコーナーが盛りだくさん。
 2限目後の20分休みと昼休みには、たくさんの子どもたちが運動場に出て、様々な運動に取り組むことができました。
 公園ではできないボール遊びができた子どもたちの顔はとても生き生きとしていました。

11月14日(水) いきいき放課後活動「ドッジビーを楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
いきいき放課後活動では、図書館活用事業やICT活用事業をスタートさせています。

今日は、運動遊び「ドッジビーを楽しもう」という取り組みを本校体育館で実施していました。

子どもたちは、空中にふんわりと浮かんだ風船をねらい、投げ方を工夫しながら、風船に的中させようと楽しそうにドッジビーを何度も投げていました。

先日実施したいきいき運営委員会でも、今後もこのように活動内容を工夫充実させていくと話されていました。

平成30年度「大阪府学生科学賞」表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに取り組んだ「自由研究」の作品を4・5・6年生から1点ずつ出品し、見事3人に賞状が届き、火曜日の全校朝会で表彰しました。
それぞれユニークな作品で、個性あふれる研究でした。おめでとうございます。

5年学習発表会「じごくのそうべえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「劇を通して自分が伝えたいことを表現しよう」
 「自分を捨てて、役になりきろう」
 「友だちが演技している時、心の中で応援しよう」
 学習発表会に向けた練習の時には、たくさんの先生方から貴重なアドバイスをいただきました。
 いよいよ本番。一人一人、アドバイスの通り、いやアドバイス以上の演技を披露していました。声はもちろん、大きなふりつけや表情、自分のセリフ以外でのふりつけにもこだわり、演技する姿が見られました。
 練習を重ねる度にレベルアップしていく子どもたちの姿を見て、「子どもたちがもつ力はすごいなあ」と感じました。本番での姿を見ていると、堀尾校長先生が最後のあいさつで言われていたように「劇団」のようでした。
 
 保護者・地域の方々、鑑賞ありがとうございました。笑いあり、拍手あり、あたたかい声援に、子どもたちはのびのび楽しく演技できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 「がんばる先生」支援事業【公開授業・研究発表・講演会】
1/26 ありがとう集会(土曜授業)
区P卓球大会
1/27 区PTA卓球大会
給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 全校朝会
C-NET
クラブ活動
小中連携出前授業6年
C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 PTA公園巡視(中学年)
幼小合同避難訓練(福音幼稚園来校)
ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食
1/30 わくわくお話プレゼント
登校班活動
ノーチャイムデー
児童集会(給食委員会発表)
3年社会見学(くらしの今昔館)
かけ足(高学年)
よもよもお話し会
1/31 児童集会
薬の正しい使い方講座6年
学校保健委員会
幼小合同避難訓練予備日
かけ足(低学年)
幼小合同避難訓練
SC従事日

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針