遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年 スポーツ交歓会 ( part2 )

画像1 画像1
秋晴れの中、西区8校の6年生が一堂に会し、スポーツ交歓会開会式が行われました。

いよいよスタートです。交流会ではありますが、各自の持てる力は存分に発揮して帰校してほしいですね。

11月2日(金) スポーツ交歓会に元気に出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、元気いっぱい西区スポーツ交歓会に出発しました。

中学生になると部活など、いろいろな場面で西区内の6年生と顔を合わせる機会が増えることでしょう。

スポーツを通し、楽しく交流を深められる1日となることを願っています。

6年生が、登校時刻より早く集合・出発したので、今日の集団登校は、各班の最年長の5年生・4年生・3年生が、班長の役割を責任をもって果たしていました。

正門には、今朝も元気なあいさつが気持ちよく響いていました。


図書委員会による読み聞かせ

 朝の児童集会では図書委員会の5年生よる読み聞かせがありました。
 1日遅れのハロウィンですが魔女や吸血鬼、ミイラ等が出てくる「おおきな かぼちゃ」とだるまさんが楽しい動きをする「だるまさんが」の二つのお話です。

 「だるまさんが」では舞台の下から見ている児童も参加して一緒にだるまさんの動きと楽しみました。読書へのアニマシオンの作戦の一つで「聴いた通りにします」を取り入れてみました。アニマシオンとは読書活動に取り組むための元気づけです。読むだけでなく登場人物と一緒に体を動かしてみるとまた本との出会いが楽しくなりますね。

 舞台に立つ図書委員のメンバーは緊張していたようですが落ち着いてお話を読むことができた、と感想を述べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よもよもお話会♪

画像1 画像1
 「よもよもお話会」の放送を聞いて、低学年の児童が友だちと誘いあって図書室に来室しました。
 
 この日のお話は「シャボンだまのきせき」です。朗読のCDも付いていて、よもよもの方からも「クラスで活用してください。」とお借りしています。
 
 クリスマスの読み聞かせも今からわくわくするような計画を立ててくださっているようです。楽しみですね。
 
 よもよものみなさん、いつも子どもたちのためにありがとうございます!
 
画像2 画像2

組木細工を使った読み聞かせ&英語活動

先週の金曜日、図書ボランティアの先生に組木細工を使って「大きなかぶ」を読み聞かせしていただきました。木でできた登場人物の人形を動かしなが話が進んでいきます。やわらかなフォルムの人形に子どもたちは興味津々。とても素敵な読み聞かせでした。

また、今週はC−NETのオリビア先生と一緒に英語活動を行いました。簡単なゲームをしたあと、「Do you like〜?」「Yes,Ido.」「No,I don't」の話型の学習をしました。さまざまな食べ物やキャラクターなど好きか嫌いか英語で答えるだけでなく、ジェスチャーも交えながら発音することで、その意味をしっかりとらえることができました。毎回、オリビア先生の楽しいパフォーマンスで盛り上がります。次回の英語活動が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 「がんばる先生」支援事業【公開授業・研究発表・講演会】
1/26 ありがとう集会(土曜授業)
区P卓球大会
1/27 区PTA卓球大会
給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 全校朝会
C-NET
クラブ活動
小中連携出前授業6年
C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 PTA公園巡視(中学年)
幼小合同避難訓練(福音幼稚園来校)
ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食
1/30 わくわくお話プレゼント
登校班活動
ノーチャイムデー
児童集会(給食委員会発表)
3年社会見学(くらしの今昔館)
かけ足(高学年)
よもよもお話し会
1/31 児童集会
薬の正しい使い方講座6年
学校保健委員会
幼小合同避難訓練予備日
かけ足(低学年)
幼小合同避難訓練
SC従事日

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針