♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

栄養指導・食品ロス

年2回、栄養教諭による栄養指導が各学年で実施されています。
今回、5年生は食品ロスについて、事前に実施した食に関するアンケートと資料を使って学習しました。
日本では、年間646万トンの食品ロスがあります。
これは、全人口が毎日茶わん1杯分のロスがある計算になります。
事前のアンケートで、ほとんどの児童は食べ物を残していないと回答していましたが、1年間で87kg、一日で茶わん32杯分の食品ロスがあります。
一番多いのがご飯・2番がレーズンパンだそうです。
家で食品を食べずに捨てたことがあると回答した児童は半数を少し超えました。
理由として、くさっていた・賞味期限が過ぎていたなどと回答した児童が多くいました。
そこで、消費期限と賞味期限についての学習をし、班で食品ロスを減らせる方法を考え、発表しました。
ワークシートの最後に、これから食品ロスを減らしていきたいと全員回答していました。
画像1 画像1

名人さんに学ぼう2

1年生は、「名人さんに学ぼう」の活動をしました。
今回で、2回目。
地域のみなさんの暖かい指導の下、子どもたちは楽しみながらしっかり上達しました。
12月の親子の集いの際、披露しますので、お楽しみに。
画像1 画像1

なわとび集会

今日の児童集会は、運動委員会による「なわとび集会」でした。
来週月曜日から、なわとびがんばり期間です。
休み時間や体育の時間などで体力をつけるため、なわとびをします。
運動委員会がこの日のために練習した技を披露し、子どもたちは今まで見たことがない技に思わず声を上げるシーンもありました。
毎日、なわとびをしたかチェックするカード、いろいろな技に挑戦するチャレンジカードを渡しました。
2学期末まで続けられるように頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学

4年生は、大阪市立科学館のプラネタリウムと、国立国際美術館の見学に行きました。
只今、大阪市立科学館は改装中につき、プラネタリウムのみの見学となりましたが、一般のお客さんもなく、4年生の子どもたちに合わせたプログラムで約1時間の説明をしていただきました。
その後、隣接する国立国際美術館へ。
1980年代のアート作品の鑑賞でした。
大人にとっては、解釈が難解な作品も、先入観のない柔らかい頭の子どもたちの方が作品を理解できるかもしれません。
観賞用のワークブックをいただき、思い思いに作品の感想などを書いていました。
画像1 画像1

情報モラル講演

画像1 画像1
本日、4時間目に6年生は「情報モラル講演」を行いました。
グリー株式会社のネットモラルエバンジェリストの方に講演していただきました。
講演の狙いは、インターネットについての怖さや正しい使い方を知ることです。
インターネットによる犯罪やネット炎上、ネットいじめなどが近年増えています。
そろそろ、子どもたちも使い始めるころです。
今回の講演でしっかりインターネットに対する知識を身につけてほしいと、非常に評判の良い講師先生に来ていただき、学習しました。
電話番号や住所などの身元が分かる個人情報をむやみにネットに流してはいけないことを子どもたちは知っていると思いますが…
個人情報ではない小さな情報でも身元がばれる恐れがあります。
そして、いったん流れた情報は簡単に消せないことから、今の振る舞いが5年後10年後の自分を苦しめるケースがあるということです。
日常生活とインターネットの境目はない!
日常生活でやってはいけないことはネットでやってもダメ!
日常生活でやらないことはネットでもやらないことが大切で、インターネットは全て玄関の外側と覚えておいて慎重に行動することが必要になります。
 
匿名と思われることも簡単に身元が分かると思ってパソコン・携帯での通信には慎重になってほしいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 作品展
1/26 休業日
1/28 作品展片付け ゲストティーチャー56年
1/29 クラブ活動 お話会3年 C-NET56年 代表委員会
1/30 午後2時下校
1/31 かけ足大会

学校だより

学校評価

学校の安心・安全