遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年生 林間学習 凧づくり (part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷房のきいた大広間で凧づくりをしながら、同じ階にある大浴場で生活班ごとに入浴を済ませました。山登りでかいた汗もさっぱり、凧作りも大詰めです。

凧作りでは、糸を結ぶのに苦労した子もありましたが、絵を楽しんで描いて、完成に近づいています。大空高く揚がるのが楽しみです。

18時からは、楽しみな夕食です。かも鍋をみんなでいただきます。

5年生 林間学習  凧作りが始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
林間学習の3日目、28日(土)に揚げる凧の制作が始まりました。

宿の方がていねいに作り方を説明してくださっています。高く揚がるコツはいろいろありますが、やはり凧の骨の組み方が大きく影響します。

宿の方の注意点をよく聞いて骨組みや足のつけ方に気をつけ制作したいですね。その後は、大空に揚がった凧をイメージして、彩色をしていきます。オンリーワンの素敵な凧に仕上がるのが楽しみです。

5年生 林間学習  1日目のおやつはスイカです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
山登りを終えて、乾いた喉に冷たいスイカは何よりのごちそうです。

スイカを食べながら、普段なら「お行儀が悪い」と叱られるスイカの種飛ばしを子どもたちは満喫しました。誰の種が一番遠くに飛んだか知りたくなりますね。このような遊びを経験できるのも、林間学習ならではです。

美味しさが、子どもたちの表情から伝わってきます。きっと「美味しい!!」「うまっ!!」という声が響いていることでしょう。


5年生 林間学習 高丸山登山 (part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高丸山の頂上から見る景色はまさに絶景です。登山の疲れも忘れ、みんな笑顔で「ハイ!チーズ!」写真を楽しみにしていてください。

熱中症予防の飴や水分補給もしっかりしました。みんなまだまだ元気いっぱいです。

下山時の下りが一番怪我をしやすいことも十分理解し、安全に下山を開始します。のぼりとは違った山道も通ります。新しい自然のよさを発見できるかもしれませんね。

5年生 林間学習 高丸山登山 (part1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに目標や励ましの言葉を決め、山登りを頑張っていました。

最初は、自然を楽しむ会話が弾んでいましたが、口数が徐々に減り、自身の体力との戦いに入っていく児童もいました。

そんな時の友だちの優しい励ましの声かけが、大きなパワーになり見事みんなで頂上制覇です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/26 ありがとう集会(土曜授業)
区P卓球大会
1/27 区PTA卓球大会
給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 全校朝会
C-NET
クラブ活動
小中連携出前授業6年
C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 PTA公園巡視(中学年)
幼小合同避難訓練(福音幼稚園来校)
ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食
1/30 わくわくお話プレゼント
登校班活動
ノーチャイムデー
児童集会(給食委員会発表)
3年社会見学(くらしの今昔館)
かけ足(高学年)
よもよもお話し会
1/31 児童集会
薬の正しい使い方講座6年
学校保健委員会
幼小合同避難訓練予備日
かけ足(低学年)
幼小合同避難訓練
SC従事日
2/1 13:30完全下校
SC従事日
大阪市総合研究発表会(教科)
西中入学説明会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針