遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
「よく食べているお菓子は何?」からスタートした栄養指導。お菓子に含まれている「油」の多さに驚く子どもたち。そこから、油の取りすぎによる「生活習慣病」の話や、お菓子の食べ方などの学習をしました。少しでも実際の生活に生かせるといいですね。家でも話題にしてみてください。

おしえて おしえて おししょうさん! (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(火)1年生の出会いふれあい教育「おしえて おしえて おししょうさん」を行いました。

地域の方々に、「あやとり」「おてだま」「メンコ」「けんだま」「こま」「ヨーヨー」「おはじき」の7つの昔あそびを教えていただきました。

1年生の子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。おはじきやメンコなど、初めてさわる児童も多く、どのコーナーも興味津々といった様子で、夢中になっていました。

最初は、どうやって遊ぶのかわからなかった一年生。でも、地域の方々に優しく教えていただくと、どんどん上達していきました。なかなかうまくできないコマやけん玉のコツも教えていただき、とても充実した時間となりました。

入学して半年経った1年生の子どもたち、はじめの挨拶やお礼のことばも立派に伝えることができました。

お忙しい中、出会いふれあい教育にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2年「出会いふれあい・作って遊ぼう」

10月16日(火) 1・2時間目に今年度の出会いふれあい活動を行いました。

地域の方々に来校していただき、様々なアドバイスを聞きながらぶんぶんごまや糸でんわを一緒に作りました。

厚紙の穴の開け方からこまの回し方まで一つひとつ丁寧に教えてもらい、仕上がりに子どもたちは大満足でした。

糸でんわを初めて作る子どもも多く、電気を使っていないのに声が聞こえることにとても驚いた様子でした。

早朝よりご協力いただいた地域の皆様に心よりお礼申しあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、栄養指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の2回目の栄養指導のめあては、「すききらい なく たべよう」でした。
 かみしばい「3びきのこぐま」に登場した「みい」「ころ」「とと」の3匹のこぐま。あか・き・みどりの栄養素に合わせて、好き嫌いをするとバランスの良い食事にならないことを学びました。
 給食の時間には、勉強したこともあり、普段以上に好き嫌いせずたくさん食べようとする様子がみられました。
 今回学んだことを生かし、バランスの良い食事についてお家の人ともお話してほしいと思います。

10月18日(木) 第2回 「いっしょにキャッチボール」を実施します。

本日16:00〜 第2回「いっしょにキャッチボール」を実施します。
申し込みをしていなくても参加できます。
帰宅してから参加する児童は、動きやすい服装なら私服でも大丈夫です。
地域の課外スポーツの指導者の皆さんも来校し助言してくださいます。
本日も大勢の子どもたちの参加を楽しみにしいます。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/26 ありがとう集会(土曜授業)
区P卓球大会
1/27 区PTA卓球大会
給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 全校朝会
C-NET
クラブ活動
小中連携出前授業6年
C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 PTA公園巡視(中学年)
幼小合同避難訓練(福音幼稚園来校)
ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食
1/30 わくわくお話プレゼント
登校班活動
ノーチャイムデー
児童集会(給食委員会発表)
3年社会見学(くらしの今昔館)
かけ足(高学年)
よもよもお話し会
1/31 児童集会
薬の正しい使い方講座6年
学校保健委員会
幼小合同避難訓練予備日
かけ足(低学年)
幼小合同避難訓練
SC従事日
2/1 13:30完全下校
SC従事日
大阪市総合研究発表会(教科)
西中入学説明会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針