給食(1/11)
今日の給食は、黒糖コッぺパン、ほたて貝のグラタン、だいこんのスープ、プチトマト、牛乳です。
ほたて貝は、冷たい海を好み、東北から千島の太平洋岸及び日本海に分布しています。 また、北海道や青森県などでは養殖もされています。平成29年の養殖による生産量は、全国で13.5万t、そのうち青森県で7.9万t、北海道で4.8万tです。(農林水産省、平成29年漁業・養殖業生産統計より)今日の給食で使われたほたて貝は、北海道産のものでした。 ![]() ![]() いいね!!(#^^#) <にこにこ教務だより>![]() ![]() 『スマイル教室』が開催されています(#^^#) 放課後に宿題や自主勉強をしています。 友だち同士や学年をこえて学び合う姿は、 いいね!!(#^^#) What would you like?![]() ![]() “What would you like?”(あなたは何にしますか)という聞き方を、歌にのせて覚え、伝え合うことができていました。3学期もたくさんの伝え方を覚えることができればと思います。 にこにこ★1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の時間に冬をさがしに、運動場へ行きました。とっても寒くて「手がつめたい!」「風が強い!」など、部屋の中では感じられない冬の寒さを感じたようです。夏の運動場のようすとはちがい、植物が少ないのも、冬ならではということに気がついたようです。 給食(1/10)
今日の給食は、ご飯、さばのみそ煮、五目汁、もやしの甘酢あえ、牛乳です。
あじやいわしなどと同様の青魚の代表であるさばの脂肪には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれます。DHAは、脳や神経組織の発達や働きを保ちます。EPAは、心臓病や脳血栓の予防、血液中の脂質(おもに、中性脂肪やコレステロール)を低下させるなどの働きがあります。 今日は、釜にだしこんぶを敷いて、湯にしょうが、さとう、みりん、赤みそを加えた調味液で煮含めた「さばのみそ煮」として登場しました。 ![]() ![]() |
|