★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

学校保健委員会が開催されました(10月25日(木))

本日は5時間目に授業参観が行われましたが、6時間目には5・6年生と保護者・講師としてお招きした歯科医の藤野先生による学校保健委員会が開催されました。集会委員の児童が司会進行し、保健美化委員会の発表も立派なものでした。藤野先生による講話は、歯の健康について非常にわかりやすいもので、保護者や子ども達からも積極的な感想や質問がでたので、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大阪のぶどう作りについて 学習しました。

 今日は総合的な学習の時間で、柏原や羽曳野のワイン作りの映像を見て学習しました。大阪には、ぶどうでワインを作る有名なワイナリーがあります。140年も前からぶどう作りをしていて、昔はぶどう作りが全国1位だったそうですが、今は農家が減っているようです。
 ワイナリーの人は「大阪といえば、串カツにたこ焼きにUSJに、ぶどうとワインだと言ってもらえるように信じてワイン作りをしている」という話をしていました。
 これから社会科でも大阪府について学びます。大阪にもワインや水なす、包丁など、世界に誇れるようなモノづくりをしているところがあることについて、知ってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームルーム3が行われました その2(10月22日(月))

こちらは、高学年の部で書評漫才が行われている様子です。さすが、高学年、表現の仕方もしゃべくりもなかなかのものです。書評漫才の初級編、中級編、上級編のお手伝いを頂いた淀川区住みます芸人『職人』のおっくんと、こうぞうさんのお二人に感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームルーム3が行われました その1(10月22日(月))

今回のドリームルームは書評漫才の上級編を行いました。読書感想を漫才にして、大きな表情、ゼスチャーも交えながら表現するのが書評漫才です。このことによって、子ども達の表現力は、より自由に説得力のあるものになっていきました。写真は低学年の様子ですが、今回も淀川区住みます芸人の『職人』のお二人にお手伝いいただいて楽しく取組みが進行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 秋の遠足

10月19日(金)、1、2年生が一緒にキッズプラザ大阪と秋晴れの扇町公園に行ってきました。2年生(白帽子)が1年生(赤帽子)をうまくリードして、安全に楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 ドリームルーム
1/30 3年地域交流(昔のくらし)
1/31 クラブ活動、学校だより発行
2/1 午前中授業、6年卒業遠足(キッザニア甲子園)、マラソン月間

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)