11月26日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今週で11月が終わり、12月1日(土)は、学習発表会です。各学年、学級では、発表会の仕上げに取り組んでいることと思います。教え合ったり、励まし合ったりして、よりよい発表会にしてほしいと思います。本番では、失敗を気にすることはいりません。家族や地域の人は、皆さんの頑張っている様子を見てくださっています。 新聞、テレビでは、2025年万博の大阪開催が決定したニュースで、にぎわっています。今からおよそ50年前の1970年に大阪万博がありました。この時のテーマは、「人類の進歩と調和」でした。2025年大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だそうです。大阪南港の埋め立て地が会場となります。 いのちというと、12月1日は、「いのちの日」です。いのちの日とは、日本で心の健康問題に関する正しい理解の普及・啓発を行うための日です。私たちの命は誰もが一つしかありません。2025年大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」ですから、大切な命が輝くような大阪万博になることを願って楽しみにしたいものです。 12月1日土曜授業「学習発表会」では、児童の皆さんが輝いてくれることを願っています。 11月21日と22日の給食![]() ![]() ・牛肉の香味焼き ・豚肉とだいこんのカレー煮 ・うずら豆のグラッセ ・食パン、いちごジャム、牛乳 でした。 本日、22日の給食献立は、 ・中華丼 ・もやしの中華あえ ・りんご ・米飯、牛乳 です。 ![]() ![]() 4校PTA講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大隅東生涯学習コーラス部は、「海の声」「大漁」2曲を披露されました。 講演会は、「避難所の景色を変える!〜災害関連死を防ぐ取り組み〜」の演題で、避難所・避難生活学会理事の水谷嘉浩様にご講演いただきました。非常災害時の避難所生活では、体育館の床で雑魚寝で長期間の生活を余儀なく強いられています。自ら被災地を訪れ、段ボールベッドの普及に取り組まれておられます。そこでの苦労話や様々な問題点について事例を交え分かりやすくお話いただき、自然災害について学ばせていただきました。 11月21日 4年 外国語活動
4年生が、外国語活動で時刻についてエリック先生と英語で楽しく活動をしました。
身近な事柄を英語で表現することについて、とても関心を持って学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員研修
教員の指導力向上をめざし授業研究の研修をしました。
1年生の算数科の授業を参観し、放課後に参観した授業をもとに、発問の仕方、子ども同士の意見交流の仕方、個に応じた指導の仕方などについて協議しました。研修に際し、大阪市教育研究会算数部より講師を招き、指導助言を得て、研修を深めました。今後も子どもたちの学力向上のために研修を深めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|