創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

5年 家庭科 〜本格的な調理実習〜

 1学期は週に1時間しかないなか、家庭生活について考えよう、ソーイングとクッキングと、学習することはたくさんありました。
 今日は、先週のお茶体験に続いて、<始めてみようクッキング>青菜をゆでよう という、調理実習をしました。調理の手順から学びました。
 お鍋に水を入れて火をつけ、沸騰させます。ここまでは先週と同じ。
 湯が沸くまでの間にほうれん草を洗ったり、ゆであがったほうれん草をすぐに冷水に入れる用意をしたりしました。盛り付けるお皿も用意しました。そうこうするうち、湯が沸いてほうれん草を入れました。熱いというのがあって、こわごわそっと押し込み、さっくり混ぜていました。 (5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科調理実習   〜盛り付け・試食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茹で上がったら、冷水にとり軽くしぼって、いよいよ、包丁の出番です。刃物ということはよく分かっているので、慎重に切っている姿が印象的でした。班の分をまとめて切っている班や一人一人が切れるよう、等分して切っている班もありました。
 お皿に盛り付けて、かつおぶしとしょうゆをかけて、「いただきます」
 食べ終わったら、片付けです。みんなで洗い物です。

≪子どもたちの感想≫
 みんなで作って楽しかったです。
 みんなで作っておいしかったです。
 おうちのしょうゆより、学校のしょうゆのほうがめっちゃおいしかったです。
 ゆでたら、ほうれんそうの色がきれいな緑色になりました。
 食べれるところも捨てようとしていたことを反省しています。
 (根元も盛り付けていた班を見ての感想です)
 また、おうちで作ってみたいと思います。 (5年)

5年 家庭科調理実習  〜たまご〜

画像1 画像1
 子どもたちが実習している間に、指導者のほうで、ゆで時間によるゆでたまごの違いについて、提示しました。水から入れて、沸騰後3分、5分、15分です。
「うわぁーおいしそう」「こっちのほうがすき(かたゆでたまご)」「これ、とろーとしておいしそう」 (5年)

毎回、チェックを入れていますが…

画像1 画像1
ホームページ写真掲載については、
児童写真や名簿とにらめっこ、保護者の方々のご希望に沿うよう毎回チェックを入れていますが、漏れがないとも限りません。

もし、不都合な写真が掲載されていた場合には申し訳ありませんが、すぐにご連絡ください。

また、どのような形で掲載されるのかお分かりなったと思いますので、新たに「掲載してもかまわない」等の変更があれば、連絡帳等で担任までお知らせください。どうぞよろしくお願いします。 
                      (教務)

アクセス総数400,000突破!!

画像1 画像1
豊里小学校のHPアクセス総数が400,000を超えました。

 本日400,000アクセスを超えた段階での、今年度のアクセス数も33,318

この4月以降だけでも、日々のアクセス数はなんと350を優に超えています。

それだけ多くの保護者や地域の方々が本校の教育活動に興味関心を持っていただき、毎日HPを見ていただいた結果です。本当に、本当にありがとうございます。

これからも、
学校であったできごとや思い出話しは直接子ども達の口から、
その場面を切り取った風景はこのHPから、保護者や地域の皆さんにお伝えすることができるよう頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
                          
                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31